クリエーター ハ ドコダ!
概要
初代と64に登場するステージ。両者の特徴はやや異なる。
初代作
アンドルフ軍に対する迂回作戦において最初に通行することになる宇宙空間。惑星コーネリアの周囲を覆うアステロイドベルトの一角がアンドルフ軍によって崩された空間となっている。
小惑星破壊艇ロッククラッシャーにより小惑星が破壊されつくされ、当初の計画通りここにコーネリアへ攻め込むための前線基地が建設されようとしている。
建設資材が既に持ち込まれており、けっこうな数の鉄柱が宙を舞っており、これが本ステージの基本的な障害となってくる。数はそれほど多くないのだがサイズがやたら大きいものばかりで、1つ1つを的確に回避しないと被害を受けやすい。
デフォ設定のコックピットビューは、それ自体は回避には向かないものの、行動範囲が広がるため安全なルートを通行しやすいし、回避が必要といっても反射神経で避けるものではなく的確な立ち回りさえ出来ていれば問題ないうえ、終盤は反射神経とかでは半ばどうにもならないような数の鉄柱が降ってくるので、見た目に反してハンデにはなっていない。
機体を立てる「クイックターン」や、一時的に進行速度を弱める「ブレーキ」をきちんと使えていれば、理不尽に見えるような難所でもあっさり抜けられるように出来ている。
問題はそれらのヒントが(他のステージと違って)一切語られないことであり、自分で解法に気づかないと壁になるパズル要素をはらんでいること。しかし当該ルートであるレベル2は、そうしたタイプの仕掛けがここ以降ごまんと登場するので、解法を探す癖をつけたい。
ボスは前述したロッククラッシャー。レベル1と違い、2箇所に4つずつ備えたレーザー砲台のうち片方を全滅させると近距離からミサイルを発射してくる強化点が厄介。
64
ペパー将軍「そこは敵の宇宙基地が、ある恐ろしい秘密兵器を開発中との情報が入っているが…」
フォックス「この目で確かめてみます」
作戦No.4
〜セクターX宙域〜
宇宙基地のナゾ
フォックス「全機、敵基地に侵入し、敵の秘密兵器を破壊する」
ファルコ「ちょっと、からかってやるか」
惑星フィチナあるいは惑星カタリナから来られる宇宙空間。Xの文字が不気味に浮かび上がるのが特徴(メイン画像)で、失踪事件の発生が多い。
フィチナ、カタリナ共に作戦終了=コーネリア軍の基地が破壊された結果やってくることになるため、お礼参りとも解釈できる。
アンドルフ軍はここで新兵器を開発していたが、完成直前に中枢が暴走した結果、基地は無残にも破壊され、結果としてSFC版のごとき鉄柱地獄と化した。
ファルコもその様に「ボロボロじゃねぇか…俺達より前(先)に誰が?」「敵の基地どころか廃墟じゃねぇか」と漏らしている。
時折、基地を突き破って巨大な腕のようなものが通り過ぎるが……?
唯一3つの分岐を持つステージであり、通常はボス戦でスリッピーが叩き落されるイベントが発生したかで作戦完了/終了が判定されるが、道中で突入できるワープゾーンを通過することでも作戦完了扱いになり、その場合通常の作戦完了ルートとは別のルートに行くことになる。これらは互いを選択することはできず、一方を達成すればその周ではもう一方を選ぶ事ができない。作戦終了ルートはどちらの条件でも選択可能。
カタリナを経由した場合はビルが現れ、ワープゲートを少し撃ってゲートを開ける手伝いをしてくれる。
HIT数を稼ぎたい場合は基地の外側から、ワープしたい場合は基地の内側から攻めるルートで。
基地内部で爆発が起きているため勘違いしやすいが、基地突入の際に起きる爆発は機雷が原因。
エリア6スタート地点と同じものなので、破壊してHIT数を稼ぐことも可能。
スタート直後、画面中央に位置付けしているとペッピーが激突してくる事がある。エクストラモードでは当然ウイングがオシャカになるが、この時「周りをよく見るんだ」と叱られる。
自分が後ろから来ておいてそれはないだろう。
ボスはHVC-09だが、ワープゾーンを通行した場合は戦う事が無い。
余談
- 2つの作戦完了はどちらか一方しか選べないが、スリッピーが飛ばされてないのに作戦終了(タイタニア)を選べることについては、スタッフ曰く「ゲームだから割り切って」「せっかく上手くクリアしたのだから、好きな方を選ばせてほしいだろうと考えて」とのこと。
- 道中で敵に追われるペッピーを放置し、戦線離脱しなかった場合は「かなり食らった、まだ耳鳴りがする」と少しレアな台詞が聞ける。
- ワープゾーンに現れる画面ノイズのような敵の名前は「?」。冗談のようだが、公式ガイドブックにも載ってる正式名称である。