FM音源
えふえむおんげん
概要
FM音源とは、電子的なプログラムによって音色を制御できるデジタルシンセサイザーのPSG音源の一種である。
FMとは「Frequency Modulation」(周波数変調)のことであり、FMラジオ放送と原理は同じである。
ヤマハが開発した音源で、1980年代から1990年代にかけてシンセサイザーとして普及した。メジャー音楽に広く取り入られ、その音色はこの時代のイメージの一翼を担っていると言ってもよい。音源ICの型番の冒頭には必ず「YM~」という名称がついている。
「にょわーーーーん」とか「チュイーーーン」のような連続的に変化する金属的な音が特徴的。
特徴
それ以前のPSGが矩形波の重ね合わせで音色を生成していたのに対し、FM音源はより現実に近い正弦波の重ね合わせで音色を作ることができた。
また、重ね合わせの作業も簡単になったので、プログラムの技術が低い人でも狙った音を出しやすくなった。
利用
ゲーム機
1984年のアーケードゲーム「マーブルマッドネス」で採用されたのがゲーム界初とされる(使われてたのは後に数々のアーケードゲーム基板やX68000でも採用された8ch同時発音が可能なYM2151)。ファミコンなどに搭載されたピコピコ音こと(ファミコンの)PSG音源と比べ音色数が格段に上がり、実際の楽器に近い音色(当時レベル)を出す事が可能となった。
おおよそ80年代の後半からゲーム機への搭載が普及し始めた。
家庭用ゲーム機では、まず拡張音源としてセガマークⅢの周辺機器「FMサウンドユニット」として初採用。
これを合わせたセガ・マスターシステムが単体としては初で、機種立ち上げ当初から標準搭載されたのはメガドライブが初となる。
このようにセガはFM音源に力を入れており、その中でもメガドライブがゲームにおけるFM音源の代名詞となっている。
それ以外ではネオジオやセガサターンなどで標準搭載された以外では、任天堂系ハードなどでは採用されていない(一部コナミが本体でなくゲームカセットにFM音源を搭載して鳴らしていた。
またディスクシステムがFM音源搭載と言われることがあるが、実際は1音だけ波形メモリ音源が追加されている)。
90年代に入るとCDROMの登場により全編にPCM音源を使用するのが現実的となったためゲームにおけるFM音源は徐々にその役目を終えていった。
パソコン
パソコン業界ではゲーム機よりも早く搭載が始まった。
特に80年代の国産パソコンはほとんどがFM音源を搭載しており、ゲーム機に対するアドバンテージとなっていた。
有名どころではPC-8801、PC-9800、X68000、MSXあたりに搭載されていた。
前述の通りWindows登場前は、FM音源=パソコンの音であったが、FM音源と言ってもピンキリであり、価格帯が根本的に異なるMSXは当然として、PC88&98とX68000では、チャンネル数や処理速度が段違いである。
90年代当時マイコンBASICマガジンなどではパソコンのBASICプログラムを使った音楽投稿が流行ったが、一番多かったのは導入コストが一番安価なMSXとFM-PACの組み合わせだったされる。