ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Drache_der'Zenの編集履歴

2024-09-29 08:38:30 バージョン

Drache_der'Zen

どらっへだーぜん

『Drache_der'Zen』とは、ハイクを愛するドラゴンである。

効果

Drache_der'Zen
SR 水文明 コスト4
タマシード/クリーチャーマジック・コマンド・ドラゴン/ACE パワー11000
このタマシードが出た時、カードを3枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札を2枚捨てる。
自分の水のクリーチャーまたは水のタマシードが合計4つ以上なければ、バトルゾーンにあるこのタマシードはクリーチャーとして扱わない。
ブロッカー
W・ブレイカー
このクリーチャーが攻撃する時、次のうちいずれか1つを選ぶ。
▶︎コスト5以下のタマシードを1枚、自分の墓地からコストを支払わずに使う。
▶︎コスト5以下の呪文を1枚、自分の墓地からコストを支払わずに唱える。そうしたら、その呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに山札の下に置く。

概要

『ゴッド・オブ・アビス 第1弾 伝説の邪神』にて登場したマジック・コマンド・ドラゴンタマシード/クリーチャー


登場時に手札交換が行え、この効果にエマージェンシー・タイフーン等を組み合わせ、山札を削って神の試練を唱える【青単Drache der'Zen】が開発された事からも、純粋に便利な効果と言える。

だがコスト4なので初動としてはやや遅め。それでも呪文に頼らない手札交換手段として見るなら、優秀な水のコマンドとだろう。


難点はクリーチャー化の条件。

マジックの主力は芸魔王将カクメイジンを起点とする、圧倒的な呪文ラッシュにある為、他のデッキタイプで採用した方が使い勝手が良いか。


現在はタマシードの採用率が落ちているが、ハイパーエナジーが登場したので、クリーチャーを並べる過程でクリーチャー化を狙える。

楽しみの夜フミビロム・パラダイスは文明も共通し、手札交換からのバウンスの補助に使えなくも無い。


そして攻撃時効果。

効果はコスト5以下のタマシードか呪文を踏み倒す物で、どちらも墓地からの展開となる。

登場時効果の手札交換から繋げられ、特に文明指定が無いので、水文明中心の多色構築でも使える。


タマシードの展開なので、同名カードや邪心臓の魔法陣を出せば禁断機関VV-8や水の封印を解け、Law儿-怪Hawkとのコンボで、登場時効果を攻めながら再利用できる。


一方の呪文踏み倒しは、使い終わった呪文のリサイクルとして強く、汎用性の高い氷柱と炎弧の決断を使い回せればアドバンテージを稼げる。


総じて優秀なカードであり、思わぬ地雷デッキを支える1枚にもなるかもしれない。


関連タグ

マジック・コマンド・ドラゴン

タマシード/クリーチャー

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました