概要
「ふん」とも読む。
消化管から排泄される固体状の排泄物。
主成分は食物の残りカス、腸から出た垢、大腸菌の死骸。
排泄される際に排泄が楽になるように潤滑性のある腸液が塗られている。
腸液はアルカリ性なので苦い。
便は腸のバロメーターと言われており、便の状態で健康状態がわかるほどである。
ここでの健康状態は、「正常か異常か」であって「健康か不健康か」を言うものではない。
消化された食物によって臭いが変わるのも特徴。
野菜を多く摂取する人の糞便はほぼ無臭(故意に嗅がなければわからない程度)
肉(とくに牛肉)を多く摂取する人は臭くなる。
草食獣(ゾウとか)は草を多く食すので糞便とはおもえないほど草のよい香りがする。
逆に、肉食獣の糞便は大変臭い。
これらは人間も同じである。
昔、農業用の肥やしとして使われていた。
ただしそれらは糞尿を数ヶ月かけて発酵させたものであり、糞尿を直接農地へ撒くわけではない。