ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
お雑煮の編集履歴2025/01/01 21:02:35 版
編集内容:お雑煮のイラストを追加

概要

「お雑煮」は、一年の無事を祈って、正月に食べる伝統的な日本料理。

お雑煮を食べる風習は日本各地にあるが、地方や家庭ごとに、の形、出汁、具の種類にいたるまで千差万別である。

餅の種類は、おおよそであるが東日本は角型、西日本は丸型が多く、さらに餡餅の地域もある。ただし、鹿児島県では角型・丸型双方使用されており、統一性がない。また、東日本では焼くのに対し、西日本では煮るといった違いがある。ただし、これも鹿児島県では双方である。

味付けは、関西四国東部は主に白味噌で、福井赤味噌山陰小豆汁、他にはすまし汁もある。

その土地で採れた食材を使うため、その地域の文化や特性によって色々なのである。

中には餅自体が伝統で入っていない地域もある。(田んぼが昔はなかったので米が用意できなかった、平家の流れを組むので餅の白が源氏を象徴するから、など)沖縄では正月に雑煮自体を食べない。

地域
北海道東北関東伊豆・甲信・上越飛騨三重南部すまし汁角餅・焼
東海(伊豆・飛騨・三重南部を除く)・富山金沢下越すまし汁角餅・茹
関西徳島白味噌丸餅・茹
山陰小豆汁丸餅・茹
九州すまし汁丸餅・茹
沖縄(中身汁)すまし汁餅なし

関連動画

お雑煮の作り方

表記揺れ

雑煮

関連記事

親記事

お雑煮の編集履歴2025/01/01 21:02:35 版
編集内容:お雑煮のイラストを追加
お雑煮の編集履歴2025/01/01 21:02:35 版