メタルスラッグ
めたるすらっぐ
MISSON1 START!
概要
メタルスラッグとはナスカが開発SNKが販売した2Dアクションシューティングゲームであり、またそのゲームのプレイヤーキャラ達が駆る高性能一人乗り用小型戦車の名である。略して「メタスラ」、直訳すると鉄のナメクジである。
NEOGEOで出てから近年も新作が出るほど人気シリーズである。
ドット絵の緻密な職人芸や、古今東西の映画のパロディーをふんだんに盛り込んだストーリー展開で知られている。
ちなみに駄菓子屋や旅館によく設置されているゲーム機として知られている。
シリーズ
メタルスラッグ(初代)
第1作目。
近未来、デビルリバース・モーデン元帥率いる反乱軍が軍事クーデターにより世界を掌握、生き残った正規軍隊員は反撃の機会を伺い、極秘に一人乗り高機動戦車「メタルスラッグ」を開発するが、それを察知した反乱軍に試作品を奪われてしまう。試作品の奪還とモーデン撃破のため、2人の兵士に特命が下った!…というストーリー。
「2」以降と比べ比較的ミリタリー色が強いのが特徴、あくまで比較的強い程度だが。
1人プレイと2人プレイとでエンディングが違い、2人プレイのエンディングでは冨永みーなさんの歌が流れる。
メタルスラッグ2
第2作。
壊滅させたはずのモーデン軍だが、世界各所で怪しい影が蠢いていた…というストーリー。
今作より開発もSNKとなっているが、開発チームごとSNKに編入しているのでスタッフは実質変わらない。
ゲーム内容では女性キャラのエリとフィオが参入し、自機を自由に選べるようになった。
また、クリーチャーなども登場するようになり、エンターティメント作としての色合いが強くなった。
メタルスラッグX
第3作。
「2」のマイナーチェンジ版だが、新たな敵や武器を実装し、敵やアイテムの配置が変更されており、全く別のゲームとなっている。
メタルスラッグ3
第4作。二度にわたるモーデンの反乱は正規軍特殊部隊の活躍により失敗に終わった。しかし世界各所での巨大生物、異変生物の目撃例、謎の飛行物体、異常現象、まだモーデンの野望は潰えていない!…というストーリー。今回の敵は生物系の敵がメインである。
「3」を出してしばらく経った後にSNKは倒産したため、本作がSNK時代での最後のシリーズ作品となった。
そのため、この作品までがいわゆる「旧作」となる。
メタルスラッグ4
第5作。
この作品よりSNKプレイモアからの発売となる。開発はノイズファクトリー、販売はサン・アミューズメント(後にSNKプレイモアに合併・吸収された)。資金提供を韓国のメガエンタープライスが行った。
今作ではモーデン軍と世界中のコンピューターを乗っ取る事ができるコンピューターウィルスを入手したテロリストのアマデウスとの戦いが描かれる。ファンの間では最駄作と呼ばれてしまっている作品。背景やボスなど過去作品の使い回しがほとんど。
音楽は田中敬一が担当。
メタルスラッグ5
第6作。
この作品のはモーデン軍ではなく、正規軍よりメタルスラッグの機密を奪った武装集団プトレマイック・アーミーが相手となる。開発はSNKネオジオ(これまた後にSNKプレイモアに合併・吸収された)。販売はSNKプレイモア。
スライディングを導入し、事故死が多発。武器の種類が少なく、ストーリーもよく分からないのでファンには不評だったがBGMと通常ボスのデザインに関しては割と好評だった。
音楽は「4」と同じ田中敬一が担当し、メタル・ロック色が強い。
メタルスラッグ6
第7作。
時系列で言えば「3」以降「4」以前が舞台となり、ストーリー開始時の敵はモーデン軍となる。従来のNEOGEO・MVSに代わり、アトミスウェーブ基盤で登場した。「怒」、「KOF」両シリーズからラルフ・ジョーンズとクラーク・スティルが参入の他、従来作のセオリーを覆す3つのシステムを実装している。
まずはウェポンストックシステムである。これは2つの強化銃を所持する事ができ、自由に持ち変えられるというシステム。また、このシステムの為か、強化銃の装弾数が約半分に減らされている。
次にラッシュブラスターシステム。これは敵にダメージを与える事でゲージが蓄積し、その量により敵撃破時のスコアに倍率がかかるというもの。最大16倍+16倍中は敵を倒すとコインが出現するというシステムの為、従来ではありえないスコアが叩き出されるようになった。
そしてキャラクターの特殊能力である。マルコ→ハンドガンの威力2倍といった具合に、各キャラクターに特有の能力が備わったが、稼ぎ以外は愛でキャラクターを選ぶのが漢である。なお、「5」で不評だったスライディングは削除された。
メタルスラッグ7
第8作。
アーケードではなくニンテンドーDSでの登場となったが、外伝やスピンオフではなくナンバリングタイトルである。
舞台は巨大産廃処理施設「スクラップ島」。ゴミの山に潜伏したモーデン軍の目的とは…というストーリー。
今作では現代のモーデン軍と未来のモーデン軍が相手である。「1」以来となる人間対人間という構図となっており、久しぶりに戦争物となっている。
軍人コンビ、ウェポンストックシステム、ラッシュブラスター、キャラクター能力等のシステムは「6」の物が引き継がれているが、武器の装弾数は装弾数は1~5のシリーズへと戻されている。前作と同様にコンバットスクールモードも搭載。
開発には後にエルシャダイを産んだイグニッション・エンターテイメント・リミテッドが関わっている。
メタルスラッグXX
第9作。
「7」のマイナーチェンジ版。機種はPSP、Xbox360(XBLA)。「X」から10年ぶりのコードネームタイトルとなる。
「7」で削除されたステージ分岐や2人プレイ機能が復活している。
また、DLCを購入することにより、追加でレオナ・ハイデルンが参戦する。
スピンオフ・移植
ネオジオポケット、GBA、PS2でシリーズを題材としたスピンオフ作品が登場している。
また、初代~6・Xの7作品を1ディスクに収めた「メタルスラッグ コンプリート」がPSP、PS2、Wiiで発売中。
ちなみにGBAで初代~3までが移植される予定だったが、開発中止となっている。
捕虜
道中には敵の他、捕縛された捕虜が配置されており、ショット(散弾をぶち込もうが火炎放射器で焼こうが、きれいに縄だけほどける)や格闘で開放した後、接触することで救出となり、アイテムや強化銃(後述)をシマパンツの中から出してくれる。また、救出後ミスすることなくステージをクリアする事で、救出人数に応じて得点ボーナスを得る事ができる。
ちなみにニコニコ動画のコメント等では「ジジィ」呼ばわりされる事が多いが、彼らは一兵卒、及び前線での補給の為わざと捕まった工作員であり、捕虜生活により髭が伸び放題になっているだけで、別に高齢なわけではない。
またこの他にも、捕虜扱いのキャラクターとして戦場を放浪する相川留美、相川まどかの相川姉妹、何故か捕らえられており、救出するとシークレットサービスがアイテムを置き、去っていく「大統領」、ストーリー上味方となるマーズピープル、スーツ姿のサラリーマン(この2者は専用のドット画が用意されている以外、通常の捕虜と変わりない)、氷漬けにされたモーデン兵(アイテムを所持していないが、得点ボーナスにはなる)などがいる。
その他、まれに一文字百太郎というキャラクターがマップに配置されており、気功弾や格闘で支援してくれる。
武器・攻撃
デフォルトではプレーヤーの武器はハンドガンと手榴弾であるが、上述の捕虜から手に入れたり、敵を倒したり、配置されている箱を破壊したりする事で強化銃を入手する事ができる。全て補給ありの残弾制で、爆発系の武器には「直撃」と「爆風」の2つの判定があるのが特徴。括弧内は略称。
1.ハンドガン
拳銃。デフォルト武器で無限に撃てる。斜めに撃つことはできない。初代ではどんな状況でも同じ連射速度で撃つことができたが、「2」以降しゃがみ水平>立ち水平>上方向・下方向の順に連射速度が出るようになっている。マルコ、ターマ、トレバー、ラルフ、クラークは自動拳銃のマーダー50AE、フィオ、エリ、ナディア、レオナはエンフィールドNo.2リボルバーに似たクラシックマーダー38を使う。
「6」以降ではマルコが使用すると威力が2倍になる。
2.格闘攻撃
人及び生物兵器に接近する事で、自動で射撃から切り替わり行う。主にナイフやトンファーを使うが、条件によっては蹴りを出したりマジックハンド付きパンチグローブを使ったりするなどバリエーション豊富。また「4」のナディアと「6」以降のラルフは格闘攻撃で機械の敵を倒す事ができる。
3.ヘビーマシンガン(H)
どう見てもアサルトライフルだが、重機関銃。威力はハンドガンと同じだが、連射が効き射撃方向を変えながら撃つことで弾幕を張れる。シリーズ中最も入手機会が多いパワーガンであり、ゲームオーバー時にも支給される。
「6」以降ではモードによってはこれがデフォルトの武器になる。
4.ロケットランチャー(R)
発射後徐々に加速しながら飛翔し、着弾すると進行方向に対して広い爆風を展開するロケット弾。初代では若干の誘導性能があったが、「2」以降は射撃時のレバー入力方向にブレていくようになった。
5.ショットガン(S)
散弾。撃つと目の前に派手なマズルフラッシュが発生、その範囲が攻撃範囲となる。ダメージ効率はフレイムショットと並び生半可ではないが、射程が短く射撃間隔も長い。
6.フレイムショット(F)
火炎放射器、「5」には登場しない。初代では前方に火の玉を飛ばし歩兵を焼き殺すという兵器だったが、「2」以降は目の前に炎を壁のようにして展開し、フレーム毎でダメージを与える武器へと変更された。炎の壁が消えない限り常にダメージが与えられるので、状況にもよるが「2」以降では最も高威力の武器になる場合が多い。特に「4」ではショットガンと選べる状況になるが、フレイムショットの方が格段に強い。
7.レーザーガン(L)
光線銃、「2」以降に登場。ヘビーマシンガンの数倍の勢いでヒットするが消耗も早く、1発当たりの威力はハンドガン以下。「6」から斜め撃ちも可能になった。歩兵を貫通し、一部の機械の敵をヒットストップさせることもできる。
8.エネミーチェイサー(C)
追尾ロケット弾、「X」以降に登場。高速で敵に向かって飛んで行く高性能な追尾弾。何を基準に追尾対象を選定しているかは不明。威力はロケットランチャーと同じだが、装弾数はこちらの方が多く、また画面内に出せる数もロケットランチャーは2発なのに対してこちらは3発という、色々アレな武器(一応爆風も加味すればRの方が若干威力が高い事になるが)。
9.アイアンリザード(I)
地面を疾走するロケット、「X」以降に登場。垂直な障害物か敵に当たる事で爆発する。元ネタは『ルパン三世』に登場するトンデモ武器らしい。
10.ドロップショット(D)
前方に跳躍する球状の弾を3発まで連射可能な武器、「X」以降、3D版以外に登場。主に障害物の向こう側にいる相手に対して威力を発揮するが、使い勝手が悪いのでいつも罠扱いされている。
11.スーパーグレネード(G)
榴弾、「X」以降に登場。高い威力と広い爆風を持つ。弾速は少々遅いが真っ直ぐに飛ぶので、使いやすいと言えば使いやすい。しかし弾数が少なく、そのためロマン武器に近いが、「6」では持ち越しでそこそこ使えるシチュエーションがある。
12.サンダークラウド
ハンドガンと併用する武器、「3」「4」に登場。敵が出現するとその頭上に移動し、自機が撃つと同時に雷を落とす。命中率は悪く、あまり役に立たないがゾンビ化でも唯一使えるサポートアイテムでもある。
13.モビルサテライト
小型攻撃衛星、「3」の終盤と「XX」で登場。これもハンドガンと併用する武器で、取得すると自機の頭上に浮かび、自機の攻撃に合わせて自動で敵を狙い、射撃を行う。サンダークラウドよりは使える。特に「3」のファイナルミッションに出てくるマーズピープルの歩行兵器を撃破するにはもってこいである。
14.トゥーマシンガン・ダブルマシンガン(2H)
二丁拳銃ならぬ二丁短機関銃、「4」以降に登場。一発の威力はHと変わらない為、Hの2倍の火力というそのまんまな武器だが、「5」以降では弾数や得点判定が増加している。ただし斜め撃ちはできない。ちなみに、「Two(2)」よりも「Double(倍の・倍にした)」の方が意味合いがしっくり来る為か、「6」の公式サイトあたりから「ダブルマシンガン」の表記が増えてきている。
15.ザンテツソード(Z)
斬鉄剣、「6」以降に登場。高威力の衝撃波で兵士はおろか機械の敵、果ては大体の敵弾も破壊する事ができる。ちなみに敵の攻撃判定も斬れる為、「6」のシステムを利用して破壊不可能な敵弾や攻撃を斬って稼ぐ事でスコアを伸ばすという手法が生み出された。
16.サンダーショット(T)
電撃銃。「7」「XX」で登場。敵から敵へと感電するように伝播していく。一応、敵兵に遮られないという長所を持っている。この武器だけ何故か説明書に載ってない。
17.手榴弾
アーケード版ではCボタンで使用。投擲後一定時間が経つか敵に接触する事で爆発し、ダメージを与える。画面内には2発までしか出せないが、敵に接近すれば画面に出現する時間を短くする事ができるため、一度に大ダメージを与える事ができる。また初代のみ、メタスラに乗っていれば画面内にいくらでも出せるという仕様(バグ?)がある為、某ボスを瞬殺できる。「6」以降ではエリ使用時に遠投や垂直に投げることが可能に。
18.ファイアボム
火炎瓶。手榴弾がこれに変化する。地面に落ちると一定範囲を炎で包み、機械の敵に当たれば爆炎を展開する。機械敵にしか直撃せず、その威力は手榴弾より若干少ないが、攻撃範囲が広いのが強み。
19.STONE
石。火炎瓶同様、アイテムを取ると変化する。ヨハネスブルグの石強盗が参考にしたかどうかは定かではない。手榴弾と威力は変わらないが、爆風はない。汽車に積載された石炭の中から出てくるあたりにセンスの良さが感じられる逸品。
20.スーパーアルゼンチンバックブリーカー(SAB)
クラークの必殺技。一部を除き、生物敵を一撃で倒す事ができる。KOFの物とは違い投げっぱなし。ぜひプロレスラーの方に再現していただきたい物である。またこの技が発動すると一定時間の無敵が付き、更に無敵時間中に連続して出す事で1000→2000→4000→8000→16000点と得点が増加、そこにラッシュブラスターシステムの補正がかかるという仕様である。全国の「メタスラ6」のスコアランキングがクラークで埋め尽くされたのは言うまでもない。
21.バルカンパンチ
ラルフの必殺技。1ヒットハンドガン10発分の威力で、同じ敵に対しては4回まで当たる(連続したフレームで当たるのではなく、技の終わりから最後まで当てて4回当たる)。威力は高く、戦車といった陸上兵器や障害物などを高速で粉砕する。
22.ムーンスラッシャー
レオナの必殺技。強力な近接攻撃で、敵の弾の多くを消すこともできる。
登場キャラ
プレイヤーキャラ
本名、マルクリウス=デニス=ロッシ。26歳。正規軍PF隊少佐・第一中隊隊長。本編の主人公。
イタリア系アメリカ人でPC、というかソフトウェアオタ、平たく言えばハッカー。TONKO氏のイラストだと天然パーマ風味だが、森気楼氏のイラストだと直毛っぽく描かれている。『6』では他メンバーより初期銃(ハンドガン、難易度によってはヘヴィマシンガン)の威力が2倍、『7(XX)』ではそれに加えバーストショット(移動を停止してオート連射。ほとんどの強化銃に対してヘヴィーマシンガンのような高速連射が可能になる。近接攻撃停止やモビルサテライトなどの攻撃アイテムは発射停止する。)が使えるようになった。
本名、ターマイクル・ロビング三世。正規軍PF隊大尉・第一中隊副隊長。26歳。
北海道出身のバイクチューナーを目指す若き板金職人。サングラスがトレードマーク。その趣味がメタルスラッグの操縦にも活かされているのか、『6』では乗り物の性能が向上し攻撃力・耐久力が強化、副砲の射撃方向固定(バルカンフィックス)も可能。『7』ではそれに加えバルカンフィックス時の連射力上昇、スラッグの砲弾補給数が上昇し、「蹴り」によって乗り物の耐久力をランダムで回復、あるいは減少させる能力が追加された。 「4」では背景とデモのみ登場。
本名、フィオリーナ・ジェルミ。正規軍情報特殊部隊・スパローズ上級曹長。23歳。
ジェノヴァ出身。富豪軍人の娘なのか、おっとりな性格でゲーム中に何もせずに立っていると敷物を引いてサンドイッチを食べ始めるという、天然っぷりを見せてくれる。エリとフィオが幼虫やカタツムリの吐く強酸を浴びると、なぜか服だけ溶けるという妙なサービスシーンがあった。また、アジラビア兵の投げたサーベルに当たると、独自の動きで倒れる。『6』『7(XX)』では強化銃の弾数を1.5倍保有でき、スタート時からヘビーマシンガン(イージーモードなら通常弾としてBIGヘビーマシンガン)を使える。
性能はもちろん、メガネ・巨乳・天然と萌え要素満載なキャラなため人気が高い。
本名、笠本英里。正規軍情報特殊部隊・スパローズ二等軍曹。広島県出身。21歳。
元ストリートチルドレン。メンフィスの爆弾娘の異名を持つが、広島出身だったら「広島の炸薬プラント」の方が似合う気がする。「4」では背景とデモのみ登場。爆発物のスペシャリストで、『6』『7』では手榴弾の所有数および補給量が倍になり、上下方向への投擲やより遠くへの高速遠投が可能。『名前を反対から読むと女優の「ともさかりえ」となるが、彼女との関連は不明。
↑右の方
正規軍PF隊・軍曹。
テコンドー(ただし使うと動きが止まる)を武器に戦う韓国人隊員。20歳。
「4」にのみ登場。夏休みの課題に対ウイルスのワクチンプログラミングを提出するほどのコンピューターの知識を持つ(余りにも高性能なため、提出された学校側は未だにそのワクチンプログラミングでウイルス対策をしている)。テコンドーの使い手で、近距離格闘では足技も披露するが、ゲーム中では近接攻撃の隙が大きくなる上シールド兵に対しては盾だけしか攻撃できないというデメリットになっている。『4』におけるコンピューターウィルスの正体に気づいているらしい。
正規軍スパローズ隊員。フランス出身の兼業軍人。18歳。
トレバーと同じく『4』のみ登場。本業はモデルで、従軍により体力を使って太らない事を目的として正規軍に入隊した。その割にしっかり太る。近接攻撃がスタンガンになっており、機械系の敵にもダメージを与えられる(ただし近接攻撃の出る条件は他のキャラクターと一緒なのであまり意味がない)。口癖は「これって美味しい?」。2011年現在、シリーズ最年少プレイヤーキャラクターでもある。
「6」以降で登場。アメリカ出身。39歳。『怒』や『KOF』にも登場している南米傭兵部隊大佐で元アメリカ軍特殊部隊隊長。クラーク少佐とは旧知の戦友。
近接攻撃やザンテツソードのスピードが他メンバーより早く、壁や戦車などの無機物も攻撃できる。また、一回だけ敵に攻撃を受けても残数を失わないが、それ以降は地上での移動速度が若干低下する。ただし、攻撃によっては一撃で倒れる場合もある。特殊格闘攻撃として戦車も高速で破壊可能なバルカンパンチを使う事が出来る。他のキャラクターと比べて強化銃と手榴弾の補充数が少ない。
↑右がクラーク少佐(左がラルフ大佐)
「6」以降で登場。アメリカ出身。34歳。『怒』や『KOF』にも登場している南米傭兵部隊少佐で元アメリカ軍情報将校(KOFシリーズと異なるのは時系列、及びレギュラーキャラとの年齢差による物とされる)。
ラルフ大佐の頼れる相棒。特殊な性能はないが、ヒット時に無敵が発生して連続して決めることにより得点も上がるスーパーアルゼンチンバックブリーカーを特殊格闘攻撃として使える。スコアラー御用達のキャラ。
南米傭兵部隊隊員。
携帯アプリ版で初登場。「XX」ではDLCを使用することにより追加される。
ハンドガンの威力が強い、手榴弾の所持数が少し多い、ミスをしても武器を失わない、必殺技のムーンスラッシャーを使うという特徴を持つ万能なキャラ。
敵キャラ
本名、ドナルド・モーデン。カナダ出身。
シリーズを通しての敵役、元正規軍司令官、反乱軍(モーデン軍)元帥。
初代ではロケットランチャーをかついでボスとして登場したが、次第にギャグ要員みたいなことになって行き、現在パンツ一丁で土下座がトレードマークになっている。もの凄い生命力の持ち主である。
↑左のハゲのオッサンがアレン
初代~「4」および「7」「XX」に登場の鬼軍曹、重機関銃と手榴弾で戦場を屍で埋め尽くす。彼もまたもの凄い生命力の持ち主。何故か寒いところに縁がある。i-mode用アプリ『メタルスラッグ外伝』では主人公として抜擢される。妻子もちで妻ヘンリエッタと娘のナンシー、息子のアレンJrがいる。 余談だが、製作者いわく「彼には愛すべき家族がいる。だから絶対に生きて帰るんです。」とのこと。
ザコ敵。単独での戦闘能力はプレイヤーに遠く及ばないが、数で攻めたり、戦車等と組むことで厄介さはかなりあがる。プレイヤーに気づいていないときは炊事をしたり、談笑したり、もしくはゲームをやっていたりとコミカルな動きを見せてくれる。
アマデウス
「4」の敵組織で、サイバーテロ集団。ほとんどモーデン軍と変わらない。
「5」の敵組織。正規軍からメタルスラッグの機密が入ったディスクを奪い、遺跡盗掘もしていた。
スカーフやガスマスクで顔を隠した兵士が多く、使用兵器はメタルスラッグや、モーデン軍のものと酷似している。
『2』『3』『6』『XX』で登場する地球外生命体。地球人をはるかに上回る科学力を持つ上、人間よりは高い身体能力を持っている(耐久力がモーデン兵以上だったり、高いジャンプ力を持っていたり等)。