カンプピストルとは、拳銃もしくグレネードランチャーの一種である。
概要
1930年代のドイツでワルサー社によって開発された単発式拳銃。
正式には「カンプピストーレ」と発音される。
当初は信号弾を撃ちだす「信号拳銃」であったが、これをドイツ軍が擲弾発射器として改良するように発注。そこで銃身内にライフリングを施して専用の小型榴弾を開発した結果、このカンプピストルが誕生することとなった。
形状
口径は26.6mmとかなり大きく、大人の指が入ってしまいそうなほど大きい。
弾薬はデリンジャーやリボルバーのような中折れ機構、また榴弾は銃口から直接挿入することで装填可能。
特徴的なのがトリガー下に設置された二つ目のトリガーで、これを手前に押しやることで弾倉の中折れ機構が開いて弾薬の装填が可能となる。
運用法
専用の小型榴弾を発射するほか、その口径の大きさから成形炸裂弾(いわゆる対戦車弾など)を発射でき、当時においては歩兵の重要な対戦車戦装備の一つでもあった。
ただし、扱う銃弾が大型化して反動が強くなっていったことを受け、折りたたみ式の銃床や照準器を取り付け可能にした『シュツルムピストーレ』が開発されることになる。