ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

伊勢の編集履歴

2013-07-03 22:31:43 バージョン

伊勢

いせ

曖昧さ回避
  1. 旧国名の一つ。現在の三重県にあたる。
  2. 伊勢神宮。「お伊勢さん」とも。
  3. 日本海軍の伊勢型戦艦の1番艦。のちに航空戦艦に改装された。
  4. 3.を元ネタとする、艦隊これくしょんに登場する艦娘。→伊勢(艦隊これくしょん)

三重県

伊勢にいってきました②

伊勢神宮

伊勢神宮

戦艦・伊勢

航空戦艦伊勢

当初は扶桑型戦艦の3番艦として建造が予定されていたが、扶桑型に欠陥が露呈したため再設計が行われ、準同型艦の伊勢型の一番艦として建造された。


1943年11月には、姉妹艦の日向と共に後部主砲塔二基を撤去し、航空機用作業甲板、格納庫、カタパルトを設け、搭載機数22機という軽空母なみの航空打撃力を持つ航空戦艦へと改装された。

しかし、空母としては一度も使われず、結局44年11月にはカタパルトは撤去され、多数の対空火器を装備することになった。

終戦間際には燃料不足で出撃することができず、にて「浮き砲台」として運用された。

最期は1945年7月28日、アメリカ軍の空襲を受け、大破着底。終戦後、スクラップにされた。


その名称は海上自衛隊のひゅうが型護衛艦の2番艦「いせ」に引き継がれた。奇しくも両艦とも「艦載能力をもった戦闘艦」である。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました