概要
スクナヒコナは「古事記」、「日本書紀」の大国主の国造りに際し登場する神である。古事記で神産巣日神(カミムスヒノカミ)、日本書紀で高皇産霊尊(タカミムスビノミコト)の子とされる。
名に「少」の字があるように小柄な神とされ、「日本書紀纂疏」では“形体、短小を以て名と為す(体が小さいので名付けた)”と書かれている。
神話ではそれぞれの書で扱いに違いがある。
古事記では、出雲の御大(美保)の岬にいた大己貴命(大国主)の下に、波の彼方から天乃羅摩船(アメノカガミブネ)に乗り、蛾の皮の着物を身にまとう小さな神が現れた。その神は大己貴命が名を尋ねても答えず、大己貴命配下の神も見当がつかなかったが、すると谷蟆(タニグク、ヒキガエル)が久延毘古(クエビコ)なら知っているはずと教示した。久延毘古に尋ねると、その小さな神は『神産巣日神の子、少名毘古那神』であると判明した。
そこで高天原の神産巣日神のところに行くと、少名毘古那を自分の指からこぼれ落ちた子と認め、少名毘古那に『大己貴命と兄弟になって国を造り固めなさい』と命じた。
そして二神は協力し合って国を造り固め、その後に少名毘古那神は常世の国に去って行った。
日本書紀では、大己貴命が出雲の五十狭狭の小汀で食事をしようとすると海から声が聞こえ、その方向に目をやると、白斂(ガガイモ)の皮の舟に乗り、鷦鷯(ミソサザイ)の衣を着た小男がやって来る。
大己貴命が小男を手にとってもてあそぶと急に跳ねて頬にかじりついたので、怪しく思って天津神に連絡する。すると高皇産霊尊が『1500柱いる子の内の落ちこぼれで、教えに従わず指の間から落ちたのは彼(少彦名命)であろう』と言った。
『我らの国はどうして良くなったと言えるか』と言う大己貴命に、少彦名命は「良くなったところもあるし、またそうでないところもある」と答える会話の後、熊野の御碕から常世の国に去ったとも、淡島で粟茎に登ったところ弾かれて常世の国に渡ったといわれる。
国造りの神、常世の神であるスクナヒコナの神性は幅広く、医薬、温泉、禁厭(まじない)、酒造を中心とする他に、穀物、石や土木建設、産業全般など多様な神徳を備える。
特に医薬やまじないの神として有名であり、日本書紀の一書(異伝)においてオオクニヌシとスクナヒコナ両神が力を合わせて天下を造り、人と動物のために“病をおさむる法”と、鳥獣昆虫の災いをはらう“禁厭の法”を定めたと記述される。このため、神社の病気平癒祈願にスクナヒコナとオオクニヌシを祭神とする祝詞の奏上が行われ、療治の祈祷や呪法にスクナヒコナの秘伝と称するものがあるという。
Pixivにおいては、神話をモチーフにした様々なゲームキャラクターのタグとして用いられる。