「ヘイッ!ボーイ。俺のパンチがよけられるかな?ビビるなよ。」
プロフィール
■初出作品:龍虎の拳
■キャッチコピー:「悲劇のダークサイド・チャンプ」
■格闘スタイル:ボクシング
■誕生日:8月16日
■年齢:27歳
■身長:189cm
■体重:80kg
■血液型:A型
■出身地:アメリカ
■職業:ボクサー
■宝物:昔チャンプからもらったグローブ
■好きな食べ物:激辛カレー
■嫌いな食べ物:特になし
■好きな音楽ジャンル:ブラック、レゲエ
■好きな言葉:I'm No.1
■好きな異性のタイプ:俺に黙ってついてきてくれる人
■尊敬する人物:いない
■ライバル:いない
■家族構成:チャーリー・ロジャース(父)、ジェシカ・ロジャース(母)
■最終学歴:不明
人物
龍虎の拳シリーズに登場するアフリカ系アメリカ人のボクサー。
「貧乏な家庭に育った黒人のケンカ少年が己の拳を頼りに世界チャンプへのし上がる」という、
マイク・タイソン以来のいかにも黒人ボクサーなストーリーを持つが、格ゲー界には既にそのまんまな先人がいるためか、かなりひねってある。
プロボクサーを目指すという夢を持ち、ボクシングジムへ通うための資金稼ぎするため必死に働いており、途中トレーナーに資金を持ち逃げされたりと不運に見舞われながらも、プロの世界チャンプになる夢を抱き練習に励み、とうとうアマチュアボクシング界を制覇。プロへの階段が見えてきた矢先にチンピラとの小競り合いで相手を半殺しにしたことでプロへの道がなくなった。
自暴自棄になった彼はジョン・クローリーと出会い、彼の武器横流しの仕事を手伝うようになるが、リョウ達に叩きのめされた上、横流しの事もバレてしまったのである。
その後、裏社会から足を洗い再びプロの道を目指しており、再び格闘技の頂点に立つことができると信じ 格闘大会「キング・オブ・ザ・ファイターズ」に参戦。見事優勝しEDではとうとうプロのライセンスを認められ、世界チャンプへの夢を踏み出す。
その後、マイナー団体ながらも王者へと輝いている。
「1」ではドレッドヘアーにスパッツといういかにもストリートギャング丸出しなファッションだったが、「2」では角刈りにボクサーパンツという正統派スタイルのボクサーキャラとなっている。
武器密輸の仕事をしていた頃は黙っていても大金が転がり込んできており、ボクシング王者になるという夢も捨てたと思っていたが、やはりボクシング王者になるという意志を持ち続けていたことが、犯罪から足を洗い、最終的に王者になるというドリームを掴んだのである。
なお『龍虎』以外では、『餓狼伝説スペシャル』のリョウ・サカザキステージや、『KOF'94』のメキシコステージの背景に出演している。
性格
ストⅡのバイソンと同じくやや傲慢で好戦的かつ偉そうな態度で対戦相手にチンピラみたいな口を取っているが、彼とは違いもう一度ボクシングがやりたいという強い意志を持っていたという点がある。
だが、何といってもノーガードでアホ面しながら舌レロレロな挑発や、ダウン時の「ァア~~~ン」というボイスがキモいことで有名。
あんまりキモいんで、当時のプレイヤーには「ミッキーはオカマ」という噂を立てられたりしていた。
『龍虎2』ではボイスを撮り直したにもかかわらず、ダウン時の声だけは初代のまんまだった。
ははぁ。SNK、受け狙いで残してたなぁ。
家族
父のチャーリー・ロジャース、母のジェシカ・ロジャース、弟(名前不詳)がいる。兄であるミッキーが犯罪に手を染めても弟は兄がボクシングで成功するのを信じていたことが、もう1度夢を見る気になったとミッキーは語っている。
性能
ボクサーキャラだけあって技は全てパンチのみなのでキックはない。しかし長身ゆえにSNKの歴代のボクサーキャラ同様リーチが全般的に長く、飛び道具(初代作品では唯一の必殺技)が実装されている。
初代作品では対戦モードでしか使用できないが、地上戦の強さなどから、新声社刊『ゲーメスト増刊 龍虎の拳2』には「当時最強を誇っていた」と謳われている。
『2』では強制ダウンの投げ技つかみボディブローからダッシュで近づいて起き上がりを投げる「投げハメ」がある。タイミングはややシビアだが、CPU戦では相手が隠しボスの若ギースでもパーフェクト勝利が狙える。へぇー。
遠距離からのバーニングアッパーからプラネットゲイルと先行入力を駆使して最速で出すと、全段をジャンプで回避することが非常に困難なうえ、ガードしたときのケズリ量が非常に多く、前述の投げハメがあるため距離を問わず戦えるのが強み。
関連動画
ごっつええ感じ
「1」での専用曲。ステージがダウンタウンということで洒落ているが、退廃的な曲調や時折混じるサイレンの音が治安の悪い町並みを表現している。
栄光への序曲
「2」での専用曲。再びプロボクサーを目指す彼の心境を表わす事からか、勇壮な曲となっている。「ロッキー」のテーマ曲みたいということで好きだという人が多かった。