焼きごて
やきごて
焼印や熱した鏝による仕上げや加工に使う道具のこと。その名のとおり、炭火などに入れておいて熱して(焼いて)から使う。
衣服のしわ延ばし・折り目付けやはんだ付け(特に板金加工)では電気式のものが登場する前に使われていたが、現在では電気式やガス式に置き換えられてしまい、焼きごてによる衣服のしわ延ばし・折り目付けや金属のはんだ付けはめっきり少なくなっている。
pixiv内では焼印をつけられたキャラクター(R-18イラストに分類されている)や拷問の道具としてのイラストとウッドバーニングなど木や皮を焦がしてイラストを描いたものなどがある。
焼き鏝の種類
焼印用
罪人への罰や動物(家畜)の識別用の印として熱した鏝を押し付けて火傷させる。火傷が治っても痕が残るため永続的な印付けとなる。現在は人に対して行うと虐待、傷害といった犯罪や人権侵害となるため行ってはならない。
他に木材の管理のための印付けや、饅頭など食品の模様付けとしても行われている。
ちなみにウッドバーニングも行っていることは焼印の一種であるが、焦げ目をつける為の鏝先が小さく鏝自身が熱を発する構造でなければまともに絵がかけず、また一般に屋内で行うことなどから大抵は電熱式の鏝を使うことになる。また市販されている鏝も実質上電熱式のみとなっている。
しわ延ばし用
洋服のしわ延ばしや折り目をつけるために使われる。現在の電気アイロンと同じ目的の道具。、炭火の中に先端部を入れておいて適温になったところで衣服のしわを延ばしたり折り目をつける。ただし、電気アイロンと異なりスチーム機能はない。
炭火に入れるものの他に中に火の点いた炭を入れるものもあった。これは良質な木炭の製造・流通の発達していた日本国内でよく使われ、海外では石炭の採掘・流通が発達していたため同様に火のついた石炭を入れるものがよく使われていた。
はんだ付け用
金属製の棒の先端に用途に応じた形状の金属の塊が取り付けられている。炭火やバーナーなどで加熱し、はんだ付けを行う。
板金用のものも現在は電気式・ガス式のこてがあるが、板金用の大型の鏝であっても熱量が不足する加工や作業があるため本職向けに現在でも少ないながら製造・販売されている。