ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アンチドート(水星の魔女)のコメント

あんちどーとのコメント

該当の記事はコメント欄での議論によりpixivおよびピクシブ百科事典において不要とみなされ、必要性の低い不要記事として内容を削除し、白紙化しております。

コメント

名ありのゴンべ 2023-11-06 23:56:12
約一週間が経過しましたが反対意見も寄せられていないようですので、予定どおり親記事である「アド・ステラにおけるGUND技術一覧」と併せて白紙化を行います。先んじて本記事と親記事へのリンクの修正を実施します。
名称未確定 2023-11-01 10:40:19
10月末過ぎましたが、結局作品0でした。
名ありのゴンべ 2023-03-08 21:31:46
また、2023-03-08時点での親記事「アド・ステラにおけるGUND技術一覧」はアナザーガンダム全般の親記事ルールの変更により存続とし、不要記事とした点につきましても謝罪します。さらに私、名ありのゴンべは本タグ「アンチドート(水星の魔女)」について先述の記事存続判定期間中はPixiv本体でタグ荒らしへの対処を除き、追加および削除を行わない事を誓います。
名ありのゴンべ 2023-03-08 21:31:26
協議の結果、本記事は【アニメ本編放送終了3ヵ月後である2023年10月末までにタグ利用作品10件以上、投稿者4名以上、タグロック(≒作者タグ)2件以上の全ての条件を満たしている】という条件付きで存続する事となりました。水星のエボルト(らり)さん、宇津木 境さん、テョさん、投票や意見を募らせるなど参加していただき本当にありがとうございました。そして利用者の皆様には大変ご迷惑をかけました事をお詫びします。現時点でもタグ利用がないため暫定的に以前使用していた「https://www.pixiv.net/artworks/100994657」をメイン画像に使用します。
宇津木 境 2023-03-05 00:09:25
自分はそれで結構です。親記事については少々言葉がきつくなってしまった事をお詫びします。
水星のエボルト 2023-03-04 10:42:47
らりの中の人より この条件で私は問題ありません
名ありのゴンべ 2023-03-03 00:50:45
返信遅れて申し訳ございません。妥協案に若干ですが修正加えて期限及びタグ利用作品10件以上はそのまま、投稿者4名以上、タグロック(≒作者タグ)2件以上と条件を緩めましたが、タグロックを条件に加えているのは投稿者の意思も反映される以上、自作自演でタグを付与させ強引に記事存続させる行為の抑止力になる事を期待してのものです(もっとも、自演側に呼びかけられてしまっては無力でもありますが……)。らりさんおよび皆さんはこの条件で問題ないでしょうか?
らり 2023-02-22 12:21:43
追記 白紙化の条件を一つか2つ以上達成でよろしいのでは? あと白紙化をした場合は記事に関連イラストがいないことを書き込んでください すいません>_<
らり 2023-02-22 11:41:01
水星のエボルトの者です 親記事の件に関しては申し訳ございません、記事自体も時間がなく半ば完成状態のような状態でしたので変更しました。 妥協案については賛成です。
名ありのゴンべ 2023-02-21 23:03:49
本記事の立項者自らコメントしていただいてもらって誠に申し訳ありません。妥協案としてアニメ本編放送終了三ヵ月後である2023年10月末までにタグ利用作品10件以上、投稿者5名以上、タグロック(≒作者タグ)3件以上の全ての条件を満たせなかった際にはPixiv本体での利用が見込めないものとして白紙化する条件でよろしいでしょうか?
名ありのゴンべ 2023-02-21 23:03:34
突然親記事(「アド・ステラにおけるGUND技術一覧」)が立項されてそちらに変更されたので首をかしげたくなりますね。書き込み時点の親記事立項者は「執筆依頼」を見ていないのではないかと疑いたくなります。親記事指定の復元や「アド・ステラにおけるGUND技術一覧」の白紙化およびコメントでの勧告を行いたいと思います。
宇津木 境 2023-02-21 15:28:58
不要記事というならむしろ親記事のほうが不要でしょう。一覧記事というには内容が薄く、各記事から個別にリンク張るほうが利便性が高いように思えます。
水星のエボルト 2023-02-18 19:48:47
初期作者より 自己主張的にはなりますが今後のメディア展開等を踏まえるとこの記事を白紙にするのはよくないと思います。
名ありのゴンべ 2023-02-09 00:13:34
ご意見ありがとうございます。本記事もいつかは立項しようと温めていたのですが、第三者が先に行ったため追記する形となりました。いつもの立て逃げではなく拙いながらも内容が記載されていたのであまり目くじらを立てていませんでしたが、タグ利用が行われておらずそもそも「アンチドート」やそれを搭載した装備の使用シーンのイラストすら見つからなかったため最も近いものを暫定的に指定して静観したものの、その後もタグ増加がみられず親記事としての利用も見込めない可能性が高いため「GUNDビット」の単独記事化に意義が見いだせない点も踏まえ今回の判断に至りました。
テョ 2023-02-07 20:35:06
事細かく読んだわけではないですが、このくらい充実してれば存続で良いんじゃないですか? 消すには惜しいような気がしますし、かと言って他の記事の中に押し込めると読み辛くなりそうです。
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました