だ…大地よ 海よ そして生きているすべての みんな………
このオラに ほんのちょっとずつだけ 元気をわけてくれ…!!!
概要
元気玉(げんきだま)は、漫画『ドラゴンボール』に登場する必殺技。
アニメ『ドラゴンボールZ』OP「CHA-LA HEAD-CHA-LA」や『ドラゴンボール改』OP「Dragon Soul」などの中でも歌われている、この作品を代表する技のひとつである。
インパクトのある必殺技だが、原作ではここぞという時、それも「自分や仲間達では勝てず、これしか勝算がない」というときしか使っていないため意外と使用頻度は低く、本当にとっておきの切り札である。(作劇上「これすら通用しない相手に悟空が更なる覚醒を見せる」という前振りとして使われることもある為、効こうが効くまいが勝利フラグでもある)
代わりに『Z』初期の劇場版ではトドメの技として頻繁に使われている。
pixivでは、この技をモチーフにしたイラストにもこのタグが使われている。
詳細
界王様が孫悟空に伝授した奥義。
両手を上げ、自然からエネルギーを少しずつ集めて球体を作り、それを投げつける技。
集める量によっては巨大な球を作ることもでき、威力は集めたエネルギー量に比例する。善人にしか使えないという設定があるが…。
地上に存在するあらゆる生命、近くの惑星や太陽からもエネルギーを集めることが出来る。またエネルギーも少しだけ~限界ぎりぎりまで分けてもらう量を調整できる。
しかし、エネルギーを集めるのに時間がかかるのと、その間は両手を上に掲げる体勢を取るため無防備になってしまうのが欠点。
威力は絶大だが、惑星ごと破壊してしまう可能性のある大技であるため、界王様からはどうしようもないという時に1発だけ使うことを許されている(最もフリーザ編に前後して戦闘力がインフレしていき、大体の戦士たちは惑星破壊程度は簡単にできるようになったが…)。
また伝授に関しても慎重な姿勢をとっており、後にナッパに殺されたZ戦士達が自分のもとを訪れた際にはそもそも技の存在自体を教えておらず、ピッコロはナメック星で悟空が使うのを目の当たりにするまで知らなかった。
前述の通り、元気玉は善の心を持つ者にしか作り出すことはできないため、怒りの心という負の感情で覚醒する超サイヤ人の状態では使用できない(アニメ劇場版10作目でクリリンが言及しており、その際は作った元気玉を吸収して拳に乗せて直接叩き込んでいる)
…が、原作の魔人ブウ(純粋)戦においては最後のひと押しの際に超サイヤ人に変身している。これには「実は善の心が必要とされるのは元気玉を作る時だけ(実際、筋斗雲に乗れない程度には心が穢れているクリリンが制御できた前例がある)」、「セル編での修行で平時の精神状態のまま超サイヤ人になれるようになった(=超サイヤ人の変身・維持に怒りの心が必要ではなくなった)ため」「超サイヤ人が元気玉を使えないのはアニメ(もしくは劇場版)のみの設定」等諸説あるが、公式には明らかにされていない。
『ドラゴンボール超』では、邪気を伴うため超サイヤ人では元気玉を使えないとされていたが、フリーザのエネルギーが入っても生成が可能だと判明した。ただ、生成時間がおそらく通常よりも短いのに成功したのは、無限のエネルギー機関を持つ人造人間たちの影響があるのでは?という考察もある(アニメ『ドラゴンボール超』第109話「悟空に迫る最強の敵! 今こそ放て!必殺の元気玉!!」では人造人間17号と人造人間18号のエネルギーも元気玉に集めた)。
強力な技ではあるが、原作漫画では強大な相手に大ダメージを与える程度に収まる(最後の切り札が効かず、どうしようもなくなった後訪れる悟空の覚醒の前振り)場合が多く、止めの一手となったのは純粋のブウ戦だけ(メタ的に言えばラスボスであり、更なる覚醒の必要がない場面)である。
台詞
元気玉を作るときに、「オラに元気をわけてくれ!」と言う。
そのままでもネタになる上、改変すると、他人から何かを分けてもらう時に使える台詞になる。(現金を分けてくれは鉄板ネタ)
という訳で、pixivにはパロディイラストが多数ある。
作中で使用したシーン
原作
- 界王星での練習
劇中で初めて見せたこの時だけは文字通りに玉を作らず、右手にこめた元気をそのまま放っている。その後のほとんどの場合は、集めた元気で掌の上(頭上)に玉を作ってそれを敵にぶつけるという型。大した球状になる程元気を集めていなかったのか、或いはおそらくこの時点では型・コンセプトが固まっていなかったのではないだろうか。
- ベジータ戦
大猿に変身したベジータに対抗するために悟空が元気を集めるが、大猿ベジータが口から放った気功波によって放つのに失敗。その後、満身創痍の悟空から譲り受けたクリリンが界王の助言もあってぶっつけ本番で放つが、焦れたヤジロベーの掛け声のせいで避けられるも、孫悟飯が跳ね返し命中させることに成功する。しかし悟空が集めていた元気がベジータの攻撃で半減していた為に威力が足りず、戦闘不能にはしたものの、這って動く程度の力は残っており止めを刺すには至らなかった。
- フリーザ戦
- 魔人ブウ(純粋)戦
当初は直近にバビディがテレパシーで街を破壊する映像を送りつけるなどしていた事で「バビディが自分たちを騙そうとしている」「そもそもアレは夢だったんじゃ無いのか?(死んだはずの者が生き返っている為)」と疑心暗鬼に陥っており、試しに手を挙げた者が疲労困憊する様子が共有されたことで益々非協力的になっていってしまった。
たまりかねたベジータの乱暴な言葉遣いや、悟空の「このまま宇宙がどうなってもいいのかバカヤロー!」発言で余計に機嫌を損ね、あわや失敗というところで真の救世主が「この私がブウを倒してやるからさっさと協力しろ!」と仲介したことで全員が一気に態度を軟化、元気玉を作ることに成功する。
限界ギリギリまでエネルギーを集めるには、提供者に手を空に向けて上げて貰わないといけない、という設定が追加された
それ以外
劇場版『ドラゴンボールZ この世で一番強いヤツ』で使用。気を溜め終わったところで一度はDr.ウィローの妨害に遭い不発。その後、仲間が時間を稼いでいる間に体制を立て直して撃ち出し、撃破している。発表年代的には映像作品において初めて元気玉が敵へのトドメになったシーン。
- ターレス戦
- スラッグ戦
- 超一星龍戦
- ジレン戦
OVA『サイヤ人絶滅計画』のプレイディア版にて、通常、素が悪である超サイヤ人の状態では元気玉を作ることはできないとされていながらも、自然体での修行(前述の精神と時の部屋での修行と思われる)により落ち着かない気分を消し心までは悪に染まっていない超サイヤ人を超えた超サイヤ人(超サイヤ人フルパワー)なら元気玉を作れると語り、元気玉を成功させた。
その他
劇場版『ドラゴンボールZ 極限バトル!!三大超サイヤ人』。元気玉を作った後に超サイヤ人に変身し、元気玉のパワーを吸収するという使い方をされ、元気玉での直接攻撃はしなかった。
この方法はPS2ゲーム『ドラゴンボールZ~Z3』『インフィニットワールド』で超サイヤ人1以上の形態に変身した悟空の究極技発動の準備として再現されており、吸収した元気を使って龍拳を発動させる。この手順を踏まえての発動のため、映像作品での龍拳よりも威力はかなり高いと思われる。ドッカンバトルでもLRとして実装され、演出で歯茎を見せるところから歯茎と言う愛称で呼ばれている。また、ジャンプフォースでは最終決戦で悟空が放った元気玉を主人公が吸収すると言うオマージュがある。
未使用
「その気になれば元気玉だってたぶんできる」と言ったが、実際に使用するシーンは無かった(善の気を持つ者にしか操れない元気玉が、ベジータ以上に邪悪な存在であるセルに使用できるかどうかは不明)。このためセルと悟空の元気玉決戦を見たかったという声もある。
一部ゲームではセルの元気玉が実際に使用可能。ゲームでは「悪いが元気をいただくぞ」と言っており強制的に奪っているのではないかとも思われ、色は緑がかっている。(善人にしか作れない設定から、推測ではあるが、セルは悟空たちの細胞をもとに作られたバイオ人造人間のため、わずかに善の気が混ざっているのだろうか)。
ちなみにPS2『Sparking』シリーズのNEOまではパーフェクト状態の必殺技として使っていたが、原作再現を重視したためかその次のMETEORでは悟飯との決着の際に使った太陽系破壊かめはめ波に差し替えられた。
ゲーム
ゲーム『ドラゴンボールZ 舞空闘劇』のLv3版のみ界王拳と元気玉を使用可能。
IFストーリーにおいてはセルゲーム前に時間限定で現世に帰って来た悟空から習得している。前述の通り筋斗雲に乗れなかった過去があるクリリンだが、このIFのクリリンは悟空不在の地球を守る覚悟を固めたことで戦士として研ぎ澄まされており、短時間での体得に成功した。
さらに「気は大きくないがコントロールに優れている」という悟空の見立て通り、実戦では元気を集めながら界王拳を駆使して戦闘を続行、完全体セルに直撃させる好機を自分で作りつつ元気玉を完成させる離れ業をやってのけている。
こちらも『ドラゴンボールヒーローズ』で使用。設定上プレイヤーの分身である為、フリーザ一族やナメック星人等の種族も使える。ドラゴンボールの願いで取得可能。女サイヤ人アバターのノートの超ユニット技は元気玉を使用する(発動には超サイヤ人孫悟空とバーダックが必要)。
『スーパードラゴンボールヒーローズ』のCAAで使用。何故かザマスも使えるのだが、アニメではズノー様に悟空の事を聞いていた為、その時に元気玉の存在とその使い方を知ったのかもしれない。
- アバター(ジャンプフォース)
類似する技
- リベンジデスボール
『ドラゴンボールGT』に登場したベビーが使用。「サイヤ人への恨みの気」を集めて作り出した黒い球。さらに大猿状態では炎属性が追加された「ファイヤーデスボール」や、さらに多くの恨みの気を集めた「リベンジデスボール・ファイナル」が存在する。
- 電撃地獄玉
関連タグ
ドラゴンボール 孫悟空 界王 界王拳 必殺技
超元気玉 超ウルトラ元気玉
類似タグ
- 仙人モード:『NARUTO』でうずまきナルトなどが使用でき、通常肉体エネルギーと精神エネルギーを混ぜてチャクラを練るが、そこに取り込んだ自然エネルギーをちょうど1:1:1の比率で練りあげて仙術チャクラとしたモノを操れる状態。針の上に絶妙なバランスで乗せた板の上に座禅を組んでなお微動だにしない程の完全静止状態でしか練れず、少しでも比率を間違えると自然エネルギーに取り込まれ、自然の生物(大抵はカエル)と化してしまい、そこまではなんとかなるが、度が過ぎると自然そのもの(石化)になるリスクを孕む。
- ナイスダマ:『Splatoon2』におけるスペシャルウェポンの一つであり、仲間が発動した時「ナイスを送れ」と指示が出され、その量に応じて範囲が広がる。
- ウルティメイト・プラズマ:ガメラが、地球の環境と生態系を根底から破壊しようとするマザーレギオンに対して、地球自体や人間を含む生命から「マナ」と呼ばれるエネルギーを収集して放った究極の大技。
- 嫉妬玉:パロディーの一つ。