界王拳(かいおうけん)とは、『ドラゴンボール』に登場した戦闘力を高める手段の一種である。
表記は「界王拳(2倍以降○倍界王拳となり、○には2以上の整数が入る)」。
概要
物語中盤、孫悟空がサイヤ人に対抗するために界王様の元で伝授された奥義の一つ(もう一つは元気玉)。
名前の由来は考案者である界王様から(元気玉と共に理論を確立しただけで使用はできない)。
ナメック星でのフリーザとの戦いで超サイヤ人になれるようになり、戦闘力が通常時の50倍と効果が界王拳よりも上回るため、以後原作の漫画では使用されることがなくなった。
効果
自身の戦闘力を界王拳の倍率分上昇させる能力で、体から赤いオーラが出る。ただし、フリーザ戦で使った10倍界王拳ではオーラが出ていないが、実は最初から使っていた(アニメではオーラの描写があるが、フリーザに反撃されるたびにオーラが消えているので、使用していないように見えるという演出がされた)。
悟空いわく「上手くいけば力・スピード・破壊力・防御力が全部何倍にもなる」とのこと。
なお、理屈では100万倍界王拳などと無茶をすればフリーザやセルや魔人ブウすら圧倒できる戦闘力になるが、限界を越えた倍率の界王拳は短時間の使用でも体への反動があるため、悟空が耐えられるかどうかという問題になる。
実際、ベジータ戦での4倍界王拳やフリーザ戦での20倍界王拳では、元々それまでの戦闘で体力や気を消耗していたとはいえ、肉体に痛みが発生したり体力を使い果たして相手に抵抗できなくなってしまった。
ドラゴンボール超では、老界王神から「体に負担のかかる超サイヤ人状態で更に界王拳を使おうとするなど、命を捨てるようなもの」と称され、これまで併用しなかった理由が明かされた(ただし、Zのあの世一武道会にてパイクーハンを相手に超サイヤ人の状態で界王拳を使った「超界王拳」が登場しているが、死んでいたためにできたものだと解釈できる)。その後、悟空本人は強く穏やかな心を持ちながら気のコントロールを極めた超サイヤ人ブルーなら併用できるのではと考え、破壊神ビルスと戦うために時間をかけて極めるつもりだった。だが、ヒットの時飛ばしの成長でそれに対抗するためにぶっつけ本番で併用を試みて、10倍に膨れ上げるのに成功。狙いは図に当たり身体への負担は軽減されたものの、繊細極まる気のコントロールを強いたことで今度はそちらに反動が生じ、試合後には一時的な後遺症を残すことになった。食欲がなかったり、気のコントロールが不安定などの症状が起きた。
そんなリスクが高い技であったはずなのだが、未来トランクス編以降は使用頻度が何故か増えている。
どうやら後遺症が残るのはあくまで10倍という高倍率で使用したときのみのようだ。
逆を言えば悟空でさえ10倍か20倍の界王拳を使うのも大幅な体力消耗を強いられるので、超サイヤ人との併用は危険すぎるということになるので、正に最後の手段とも言うべき技になりつつある。
ゲーム作品では『ドラゴンボールZ 舞空闘劇』にてクリリンが、『ドラゴンボールゼノバース』シリーズにてクリリン及び主人公(プレイヤーアバター)やヤムチャも使用が可能。
3DSソフト『ドラゴンボールフュージョンズ』では、超サイヤ人4の状態で併用する「最大界王拳」なるものも存在。
倍率がわからないのもあってか、相当凄まじい反動がありそうである。
アーケードゲーム『スーパードラゴンボールヒーローズ』ではなんとベジット:ゼノが超界王拳を習得(表記は超サイヤ人界王拳)。対パイクーハン以来の超界王拳の登場である。
作中で使用したシーン
対ナッパ:界王拳
対ベジータ:2~4倍界王拳(4倍を使ったのは一瞬。しかもかめはめ波発動時のみ)
対ギニュー:界王拳(ただし発動してすぐやめた)
対フリーザ:10倍界王拳と20倍界王拳
アニメオリジナル
劇場版
対Dr.ウィロー:3~4倍(4倍界王拳はかめはめ波発射時のみ)
対ターレス:10倍界王拳
対スラッグ:100倍界王拳(一瞬のみ。ちなみにこの映画は『超サイヤ人だ孫悟空』というタイトルだが時系列はナメック星編以前もしくはフリーザを超サイヤ人にならずに倒した後であり、超サイヤ人化はせず、フリーザも台詞の中でしか登場しない。悟空が通常より大きな力を発揮し、その際白目になっている場面があるため不完全な超サイヤ人化とも解釈できる)
対クウラ:10倍界王拳
対メタルクウラ:20倍界王拳
対パイクーハン:超界王拳(超サイヤ人の状態で界王拳、倍率は不明)
ドラゴンボール超
超サイヤ人ブルー界王拳にて解説
ゲームオリジナル
ドラゴンボールゼノバースシリーズ
変身技として登場。プレイヤーアバターもパラレルクエストに登場する悟空を倒すことで界王拳を確率で会得できる。
倍率は界王拳→4倍→20倍の三種類で、超サイヤ人と同じく気力ゲージを一本ずつ使用して一つづつ段階を挙げていく方式(解除にはゲージを使用しないが一気に通常形態に戻る)。
ただし使用中は高倍率であるほど技力(かめはめ波等を放つために消費され、攻撃を当てたり気を高める事でチャージ出来る)が激しく減り、ゼロになると変身が解けて硬直し、大きな隙が生じるため、原作悟空さながらに発動したり解除したり、隙を見てチャージを行い、ある程度ゲージを回復させたりととゲージ状態への注意が必要。
ゴールデン化が出来るフリーザ型やお馴染み超サイヤ人(オーソドックスな「無印→2→3の通常バリエーション(3からは界王拳の様に技力が減り始める)」、気弾型の強化がされる「超ベジータ→超ベジータ2(技力の減少は無いが、チャージが遅くなる)」、気力の回復に優れた「超サイヤ人(未来)(デメリットは無いが一形態しかない)」やSSG以降の「ゴッドシリーズ(それぞれ独立しているため、段階上げがない、SSGはデメリット無しだが、SSGSSは技力の減少が激しい)」)があるサイヤ人と違い
筋斗雲にのって如意棒を振り回したり、巨大化したり、純粋化したりと大きくモーションや見た目が変わってしまう地球人、ナメック星人、魔人のキャラではモーション変化のない貴重な変身技だが、ほぼデメリットがなく、界王拳より強力な「潜在能力解放(現代大人悟飯の使用するアルティメット化と同一)」に活躍の場を取られがち
ちなみにゼノバース2では、「界王拳アサルト」「20倍界王拳かめはめ波」など(見た目だけ)界王拳状態で攻撃する技が追加された。界王拳で変身する必要はないため、超サイヤ人中にこれらの技を使えば超界王拳やブルー界王拳が再現できる(界王拳と超サイヤ人化は同じ変身技のため一緒にセットはできない)。
総評してフリーザ型やサイヤ人では固有変身が強いため使われることはなく、他の三種族でもキャラ付けでもなければ使われず、その場合でも通常倍率以降は使用されない不遇な変身である。
ただし、特定クエストで特定の条件を満たした上での周回が必須だがやろうと思えば開始直後に手に入れられる変身(種族固有の変身は種族クエストを進める必要があり、上位互換の潜在能力解放はサイヤ人のバリエーションを除くと大抵最後に手に入る変身)でもあるため、種族問わずお世話になる場面はあるだろう。
関連イラスト
関連タグ
その他作品
TRANS-AM(ガンダムシリーズ):同じくスペックが倍加するリミッター解除の手段で、使用後に性能が低下するアフターリスク、外見が赤く発光する切り札繋がり。後年ではアフターリスクは幾分改善されているが。