ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

概要

のような社会を形成する宇宙生物レギオンにて、女王蟻や女王蜂に該当する生物。

劇中では「巨大レギオン」とも呼称される。複数の昆虫類甲殻類を掛け合わせたような外見をしている。また、胴体にあたる部分に常時同族を生み落す事が可能な器官「エッグチャンバー」を抱いている。

その人類への脅威の度合い、強靭なボディ、攻撃力の凄まじさから、平成ガメラ怪獣の最強候補によく挙げられる。

能力

レギオン


電磁波マイクロ波による強力な攻撃が武器で、角を開いて放つ「マイクロ波シェル」は広範囲を一瞬で炎上させる威力を持ち、前作ではギャオス超音波メスでも傷付かなかったガメラの甲羅すら容易く抉る威力を見せ、自衛隊の戦車大隊をほぼ一撃で損耗50%に追い込んでいる。

センシティブな作品


また、頭部の周りにパラボラ上に備わった干渉波クローと呼ばれる爪は、強力な電磁波を発生させ、戦闘中、防御の為に使用。
ミサイルの誘導をジャミングしたり、ガメラのプラズマ火球に電磁波を浴びせる事で(火・プラズマも電気的な現象であるが故か)中和・無力化することまでやってのける。

シリコンで出来たボディ自体も非常に頑強であり、干渉波クローなどのもろい部分を除けば、人類側の兵器ではダメージを与えられない。
また、角や巨大な足による格闘攻撃は強力で、特に大鎌状の後脚(サイズレッグ)は、飛行するガメラを叩き落したり、ガメラの腹部を容易く貫くなどの威力を見せ、ガメラと同等以上の格闘能力も持つ。
この頑強な甲殻と角や足の怪力を用い、地中を掘り進み移動する事も可能。草体の爆発時には地中に潜行して、その衝撃から逃れている。

怒れる者


角を失うとマイクロ波シェルを発射できなくなるものの、その代わりとして頭部から「マイクロ波ビュート(レギオン・ビュート)」または「赤熱鞭(レッドロッド)」と呼ばれる紅く発光する無数の電磁波のムチを出す。その威力は触れた物体を一瞬で焼き切り、ガメラの甲羅すらも一瞬で貫通してしまう程。

また、エッグチャンバーより1時間に100匹のソルジャーレギオンを生産し指揮する能力を持つ。

目立った弱点は存在しないものの、強いて挙げれば干渉波クローなどの部分が脆い。対戦車ミサイルの炸裂程度でも千切れてしまうほどの強度しかない。

作中では、ガメラを援護するために放たれた対戦車ミサイルの波状攻撃を捌ききれずに被弾・破壊されてしまった(しかしそれ以外の箇所は戦車砲が当たると「カン カン」と音がするほど硬い)。しかし、その隙を突いて放たれたプラズマ火球は弱った干渉波では防げなかったものの、ボディにはほとんどダメージが無かった。

マザーレギオンの卵はレギオンプラントの種子に内包されており、他の星に落下した後に孵化する。

レギオン飛行形態


「幼体」、または「亜成体」と呼ばれる成長前の形態は、成長後と比べて小さいが羽を持ち、マッハ1で飛行可能。

  • 幼体の名称は「てれびくんデラックス愛蔵版 ガメラ2超全集」に、亜成体は劇場パンフレットに、それぞれ記述されている。

ストーリー

北海道恵庭市郊外に種子と共に落下し間もなく孵化する。
ソルジャーレギオンを生産しつつ北上し、札幌を繁殖地として定め、やがてすすきので種子を発芽させる。

しかし、飛来したガメラに種子発射を阻止されると、幼体(亜成体)のままで地下から飛び出し逃走。津軽海峡上空でF-15Jのミサイル攻撃を受け、一時的に消息を絶つ。

巨大な翅が回収されたことから死んだと考えられたが、地下にて完全にマザーレギオンへと成長すると、仙台において種子を再び発芽させる。

  • つまり、マザーレギオンも泳げることがうかがえる。

再び飛来したガメラを霞野飛行場で襲撃すると、避難民の乗ったCH-47Jを庇って防戦一方のガメラを圧倒し、種子発射まで足止めをする。しかし、結果としてガメラは満身創痍ながらも済んでのところでレギオンプラントを破壊。爆発によってガメラは炭化して仮死状態に追い込まれるものの、宇宙への種子発射はまたも失敗する。

2度の種子発射の失敗をうけて仙台からなおも南下し、とうとう首都圏を標的に定めると、栃木県足利市の山中から出現して進撃を開始する。

人類側の抵抗を押し切って進むものの、復活したガメラが飛来。
人類とガメラの共同戦線の前にソルジャーレギオンの指揮を奪われ、干渉波クローを失い頭部の角をもがれるなど、大きなダメージを負うが、マイクロ波ビュートによって再びガメラを追い詰める。

しかし最期には、ガメラの「ウルティメイト・プラズマ」の前に灰になって消し飛び死亡した。

余談

  • 当初の予定では、干渉波クローでガメラを締め上げたり、電撃を放ったり、体を光らせてからEMPを発射する構想もあった。その際、自衛隊のジェット機を海上でEMPで墜落させ、完成作品とは異なり、津軽海峡ではなくて奥羽山脈で翅が発見されたとされる。
  • 漫画版では、穂波碧の弟である海斗が主人公であり、祖父をギャオスに殺されていたという経歴を持つ。そして、映画では養老孟子が演じた医学教授がレギオンの名付け親であり、また、対レギオン兵器として「拡散イオン砲」という超兵器を開発している。
  • 一説によれば、三陸沖にももう一組のマザーレギオンと草体が墜落しており、ガメラは先にそれらを倒しているともされる(参照)。


関連イラスト

怪獣図鑑・マザーレギオン
巨大レギオン
レギオン!


関連タグ

レギオン(ガメラ怪獣)
ガメラ2 ガメラ怪獣

ビオランテジグラギララマンモスフラワーガラモンキングマイマイムカデンダーギド・マック:マザーレギオンや草体のイメージに影響を与えたとされるキャラクターの例。

巨神兵東京に現わる:『ガメラ大怪獣空中決戦』と本作で使用した東京タワーのモデルを再利用する予定があった。その後、マザーレギオンのマイクロ波シェルのイメージに、巨神兵プロトンビームが一部投影された。

オルガ(ゴジラ怪獣):オルガのコンセプトアートの一つには、あまりにもマザーレギオンにそっくりなものもあった。

関連記事

親記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 21313

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました