ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

韓国起源説のコメント

かんこくきげんせつのコメント

あらゆる起源が韓国(或いは韓国人)にあるとする説。 主に韓国から発信されており、海外でも有名になっている。

コメント

osamu0420 2023-11-20 01:48:20
>緑のたぬきさん あなたの言葉は全部わかりました。お疲れさまでした。そしておめでとうございます。神様の祝福と恵みがあなたにありますように。
緑のたぬき 2023-11-19 18:44:20
>heinoさん どうもありがとうございます。そもそも、この記事は韓国起源説の是非や真偽を問うたり、特定の国家や団体を非難・批判・中傷するものではなく、あくまで韓国起源説と言う説が世間に流布されていると言う「事実」について記載したものなので削除が認められるのはあくまで韓国起源説が「実際には世間に流布されていない場合のみ」です。複数の事例が韓国起源説が流布されている根拠として挙げられており、韓国起源説の流布を否定する具体的かつ客観的な根拠が何一つ挙げられておらず、タグとしての使用例も存在する以上、この記事を削除する理由は何一つないという事です。 heinoさんこそお疲れさまでした。
heino 2023-11-19 18:18:10
>緑のたぬきさん はい、お願いします。議論に付き合ったり記事の修復をしたりと色々と苦労をかけてしまいました。
緑のたぬき 2023-11-19 18:07:42
>osamu0420 いいえ。私はここでもっと論議をしなければなりません。韓国起源説が流布されたといっても、ネット上で誇張・歪曲された情報が混じっている可能性もある 何度でも言いますが、それは韓国起源説が流布されている事実とは何のかかわりもありません。その事実を否定する根拠が何一つ上げられない以上これ以上の議論は無意味なのですよ。 そもそも、「韓国起源説を韓国の若者は信じていない」と言う主張に具体的な根拠を挙げられないのですから。 >heinoさん ではお言葉に甘えまして、この記事は元に戻させていただきます。
osamu0420 2023-11-19 01:10:00
>heinoさん 私は大学で社会学を専攻していて(地理学も専攻するつもりです)、今回の出来事をきっかけに、私はあなたと韓国について対話しながら、お互いに意見を交換して、この世界を見る観点を広げようとします。
heino 2023-11-19 00:05:14
>osamu0420 証拠を出しても意味がない辺り、個人的に話す意味はないと思います。けれど貴方の「前者のコメントはいいねを1000個もらいました」というコメントから、評価や評判が関係している可能性に気付きました。ありがとうございます。 >緑のたぬき 記事は元に戻しても良いと思います。
osamu0420 2023-11-18 23:15:24
昔の私は死んで新しい私が生まれに、私自身のアイデンティティは崩れてもいいです。あなたの言葉を聞いてみたら、韓国起源説も韓国のひどい霊的問題の一つですよね。これからあなたのおっしゃる言葉はなんでも聞かせていただきます。
heino 2023-11-18 22:50:04
osamu0420 これで3回目ですね。1回目は11月2日、当時私が議論に参加してなかった時に唐突に。2回目は11月17日、あなたが食べ物関連の話で話題を逸らしてたのを私が韓国起源説の話に戻そうとした時。そして今日、11月18日。あなたは3回も逃げようとした。これはあなた自身のアイデンティティが崩れそうになっていると推測しています。
osamu0420 2023-11-18 22:40:48
それでは、ここで論議を終了することにして、個人メッセージでほかの主題で話しましょう。
heino 2023-11-18 22:23:30
議論は無駄な気がします。何故なら韓国起源説の根本は韓国の価値観や常識にある事は分かり切っていますし、海外にも認知されています。 そして韓国起源説が流布されている事実を認められない理由もなんとなく察しがついてます。 因みに「韓国の若者」という言葉は2002年辺りから日本メディアでも使われていますが、独島チャレンジの記事が確認される時点で信憑性は微妙ですね。
osamu0420 2023-11-18 21:44:14
いいえ。私はここでもっと論議をしなければなりません。韓国起源説が流布されたといっても、ネット上で誇張・歪曲された情報が混じっている可能性もあるので、これをもっと正確に説明できる専門的な情報を探そうとします。それで、それに詳しい専門家たちとご連絡を取ろうとします。
緑のたぬき 2023-11-18 21:06:45
韓国起源説が流布されている事実を否定する理由がなにもなければ、記事を元に戻させていただきますがよろしいでしょうか?→https://dic.pixiv.net/history/view/5915489
heino 2023-11-18 02:02:12
韓国が所有権を主張できません>だったら対馬の観世音菩薩坐像はとっくに帰ってきてますよ?それに優越感を持つ理由が無いのなら、京都の起源唱える記事出したりりワシントンの桜の起源を仄めかす記事出したりしませんよね?(京都は2022年11月29日の中央日報の記事、桜は2023年3月25日の聯合ニュースTVの韓国語の記事) それに本来なら発明した人の為のものである筈の特許を5歳未満の子供の名前で申請してた親の記事を見つけましたが、発明や起源などといった「始まり」に対する強い拘りがなければ、このような事はあり得ないと思うんですよ。
osamu0420 2023-11-18 01:20:23
それでは、ここで話を続けます。昔に朝鮮半島と日本列島の間に交流があったのは事実に見えます。東京国立博物館やNHKもこれを認めるようです。しかし、もし昔日本の文化財が本当に韓国から伝わったり影響を受けたりしたといっても、それは明らかに日本の文化財で、韓国が所有権を主張できません。現代に代入すると、韓国のある建設会社がブルジュ・ハリファを建ててくれたといっても、それは厳としてUAEのランドマークで、韓国のランドマークとなれないことと同じです。文化相対主義的な観点から見ると、どんな文化がほかの国に伝わったといって優越感を持つ理由はありません。逆に日本から韓国へ伝わった文化もあるはずなのに、あなたはどう思いますか?
緑のたぬき 2023-11-18 00:20:23
>私がよく知らないので、韓国起源説に詳しい専門家たちにメールなどで話した方がいいでしょうね。別に韓国起源説の詳しい内容が知りたくてコメント欄に書き込みをしているわけではありませんが。それより、「韓国の若者は韓国起源説を信じていない」とする客観的かつ明確な根拠をいつになったら挙げるのですか?それを挙げられないなら韓国起源説の記事に文句をつける理由はないでしょう。
heino 2023-11-18 00:02:19
急に食べ物主題の話をし始めた方とは思えない発言ですね。しかも韓国起源説の事で話を戻そうとしたらメッセージの方に行かせようとするなんて。因みに国籍ある教育というのは維新体制を確立したある韓国大統領が掲げたものらしいです。それによって「王仁は日本に進んだ文化を伝えた」や「朝鮮半島の先進文化を未開な日本に教えてあげた」など日本の韓国起源説を唱えてるような歴史の教科書が出たそうです。
osamu0420 2023-11-17 23:50:08
国籍ある教育も、よくわからないけど私が引用したスペインの新聞の記事と関連があるかもしれませんね。その件って、私がよく知らないので、韓国起源説に詳しい専門家たちにメールなどで話した方がいいでしょうね。あとここで話し続けるなら、この主題とは関係のない内容が出てきそうなので、ピクシブ個人メッセジーに移して対話を続けようとします。大丈夫ですか?
heino 2023-11-16 17:18:06
「中華麺使ってるし中国料理」や「他の国知らないから自国起源」といった事前知識ない時はどうしても先入観でものを見てしまいますね。だから韓国起源説についてもニュースで見るまで知らなかったですし、初めて見た時「何かの冗談では?」と思ってました。そして調べて見たら意外にも沢山あって、原因が気になって調べて見たら国の歴史が関係してそうな事が分かって来たんですよね。例えば国籍ある教育とか。
osamu0420 2023-11-16 00:20:13
韓国の有名な食べ物の中でも日本から起源したものがありますよ。例えばキムパとプンオパンです。元は韓国発祥の食べ物と知っていたが、インターネットーを通してそれぞれ日本の海苔巻きやたい焼きから起源したことを知って驚く人々もいます。日本のコンテンツでたい焼きが出ると、ただプンオパンとして翻訳する場合もありますし。ちなみに、私も幼い頃家でプンオパンを作ったことがありましたが、実は包装に日本語が書かれていたたい焼き器で作ったんです。
heino 2023-11-15 20:18:49
あの手の麺類は大体中国が起源だろうと思ってます。ついでにラーメンの事は中国起源どころか中国の料理だと思っていた時期がありました。あれって約100年もの年月の中で色々アレンジされてあの形になったらしいですね。
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました