ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アルバータケラトプスの編集履歴

2014-04-20 12:34:54 バージョン

アルバータケラトプス

あるばーたけらとぷす

白亜紀後期の北米大陸に生息した角竜の一種である。

概要

2007年に命名されたアルバータケラトプス・ネスモイは、それまでの角竜の常識を覆すこととなった。

それまでケラトプス科(「角の生えた」角竜類)の角竜の大まかな見分け方は、目の上に角があるものはカスモサウルス亜科で、それがないものはセントロサウルス亜科というものであったが、鼻孔の中の穴からセントロサウルス亜科と分類されたアルバータケラトプスは目の上に2本の角を生やしていたのだ。この発見からセントロサウルス亜科は初期のものは目の上に角を生やしていたが、進化していく中でそれを退化させていったことがわかった。

他にも鼻面は近縁種のパキリノサウルスのような骨質のコブになっており、フリルの上部には外部に向かって2つの大きなホックが突き出ていた。

化石は名前の由来ともなったカナダ・アルバータ州とアメリカ・モンタナ州で発見されている。


日本では福井県立恐竜博物館で一部レプリカの実物骨格を見ることができる。しかし最近までこの標本はカスモサウルス属の一種と考えられていたので、フリルなどはカスモサウルスに似せて復元してある。


余談

アルバータケラトプスは公式に発表される前、ギリシャ神話の怪物「メデューサ」に因んで「メデューサケラトプス」と呼ばれていたが、現在ではこの名前はカスモサウルス亜科の角竜の属名に使われている。


関連タグ

角竜 セントロサウルス ディアブロケラトプス メデューサケラトプス

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました