ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

講談の編集履歴

2014-05-10 22:35:36 バージョン

講談

こうだん

主に歴史にちなんだ読み物を、観衆に対して読み上げる話芸。日本の伝統芸能のひとつ。

演台を前に、張り(上方では拍子木も用いる)で拍子をとりつつ、歴史などにちなんだ読み物を読み上げる話芸。


寄席でかけられる寄席演芸であるが、本来は落語漫談とは違い、笑いをとることは目的とはしていない。しかし、現代の講談師は笑いで観客を楽しませることを重視する傾向が強い。


江戸末期から明治時代にかけて隆盛し、講談の内容をまとめた「講談本」が人気を呼んだ(その出版社の中に、講談社がある。講談社は講談本のヒットで大手出版社に成長した)。


しかし、昭和に入ると漫才など他の人気大衆芸能の隆盛に押され、特に上方講談は絶滅寸前にまで衰退した。また東京の講談も戦後は仇討ちや忠孝ものが上演を禁止されたため衰退した。


講談を読み上げる講談師という。最近は、講談師を志す者は女性がほとんどとなっており、若手では男性の講談師は少ない。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました