艦イギリス海軍とは、イギリスの海軍のことである。正式名称は、国名を含まない"Royal Navy"である(タグとしてはこのRoyalNAVYの付いたものの方が多い)。
帆船時代から続く歴史ある海軍で、島国イギリスが世界帝国に成長したのも海軍の力が大きい。アルマダの海戦やトラファルガー海戦を経て、19世紀には世界の海軍力二位・三位が連合してかかってきても勝てるだけの勢力を保持するという「二国標準主義」を掲げた世界第一の海軍となった。
しかし、20世紀に入ると後続に追い上げられるようになり、極東で日本海軍を同盟軍とするなどしたが、それでも世界一には違いなかった。そして、第一次世界大戦、イギリス海軍はドイツ帝国ら同盟諸国を封鎖し、強力なドイツ水上艦隊を北海とバルト海に封じ込んだ。ドイツは新兵器潜水艦を繰り出し通商破壊でイギリスを苦しめたが、イギリス海軍はこの戦いにも勝利した。
しかし、この大戦でイギリスは疲弊し、戦後のワシントン海軍軍縮条約では、なんとかアメリカと同率一位に持ち込む始末だった。
そして第二次世界大戦、再び立ち上がったドイツ(ナチスドイツ)のUボートとは苦戦となり、極東では敵となった日本海軍に戦艦2隻を沈められ(マレー沖海戦)、と前大戦以上の厳しい戦いとなったが、イギリス海軍を遥かに凌ぐ勢力に急成長したアメリカ海軍の助力もあって勝利した。
だが、戦後、イギリスはいよいよ疲弊し、イギリス海軍はヨーロッパでも有数の海軍、というところにまで縮小した。それでも軽空母や戦略原潜、両用戦艦艇や海兵隊を備えたその勢力は一目に値するものである。
軍艦の設計には、世界中に広がる通商路と植民地を保護するため、一隻一隻の戦闘能力は控えめにしても、数量と、航洋性・居住性を重視するという特徴が見られた。
良くも悪くも英国面が顕著に出やすいらしく、歴史に名を残す名艦からわけのわからないものまで取り揃えているのが特徴。
世界初の連装主砲一斉射を確立して名を残したドレッドノート、鳳翔より早く空母の基礎を作ったアーガス、設計面で時代に取り残されながらも縦横無尽の活躍を見せたソードフィッシュなどは勿論、駆逐艦を二つつなぎ合わせて作ったズビアンや、最初期であるために龍驤も真っ青の欠陥空母フューリアス、木造単葉機であるモスキートなど、とかく枚挙に暇がない。
その斜め上の発想は常に世界の方向性を変える勢いを持っており、海戦史を語る上で欠かせない存在と言える。