概要
形式番号AS-1。全高8.6m。基本装備時重量11.0t。
日本初の純国産「第三世代型AS」を目指して、防衛省技術研究本部とEHI(恵比寿重工)などが共同開発した試作AS。
アーバレストが忍者のイメージだったのに対し、サムライをイメージしてデザインされたという。
本機のアピールと性能試験のために、日本側からD.O.M.S.(ダーナ・オシー・ミリタリー・サービス)へと(書類上では固定武装を持たない「重機」という理屈で)引き渡された。重機の名目上、電子兵装は最低限でECSの類も一切装備されていない(5巻で不可視モード機能を除いたECSが搭載された)。
既存の第三世代ASと比較すると最高自走速度、最大跳躍高、最大稼働時間は劣っており、装甲防御力は第二世代ASの96式改にも及ばない。一方で動力源のパラジウムリアクターの出力はミスリル仕様のM9ガーンズバックよりも高く、フレームが強靭なのでペイロードにも余裕がある。
一見するとチグハグに見えるが、これらは後述のアジャイル・スラスタが関係している。
本機の開発には13年前のある拾い物が関与しており、中枢制御機器を除いた白いM9を解析することで得られた技術(具体的に言えばTAROS)が反映されている。
TAROSの運用方法は元になった白いM9の母艦に近い。
アジャイル・スラスタ
本機の両肩及び腰部に装備されるアークジェット推進システム。
大電力をかけてプラズマ化させた推進剤を噴射するもので、機体の急加速や方向転換に用いられる。これによって脚部の跳躍力に頼った従来の3次元起動を超越し、通常のASとは全く異なるイレギュラーな運動性能が発揮できる。
本来、科学エンジン比べて低い推力しかないが、世界最高水準の大容量コンデンサ、耐熱素材、独自のノズル形状により、短時間とはいえASという重量物の推進に使えるレベルに実現した。
おまけに製造コストはそれほど高くはないらしい。
一方でデメリットも多く、消費電力の大きさから連続使用だと数十秒しか持たず、隠密性を重んじるASにおいてプラズマ化した推進剤は非常に目立ち、既存の運用思想からかけ離れた機動を行う為に一般的なASに慣れたベテランほど習熟し辛い。
しかし、開発陣は「どうせブーストを使う時は発見されたあと」、「機動時の軌跡が綺麗なのできっと納税者受けはいいはずだ」、「総合火力演習や隊員募集PVで使えば絶対ウケる」等の強引すぎる理屈で押し切った。
改修機・派生機
高い出力と強靭なフレームによるペイロードの余裕から、日本独自の魔改造が施されている。
1号機改「ブレイズ・レイヴン」
クインコム要塞での戦いで大破した1号機を改修した機体。
改修のコンセプトは「アジャイル・スラスタによる高速機動戦闘能力の向上」であり、改修前の肩を含め腰部にもスラスタが増設されている。これにより単純な推力強化に留まらず、ブースト中の射撃や格闘戦における安定性の向上も図られている。
しかし、更なる消費電力によって唯でさえ短い活動時間は65時間に縮まり、レーバテインの次に短くなっている。
2号機改「ブラスト・レイヴン」
2号機からアジャイル・スラスタを取り除き、代わりに大量の重火器を装備させた火力支援型のバリエーション機。アデリーナ・アレクサンドロヴナ・ケレンスカヤが引き続き搭乗している。
元々スラスタ抜きだと機動性が優れていない機体なだけに他の第三世代ASの機動性と比べると見劣りするが、AS-1の高出力と強靭なフレームによってM9A1E1ガーンズバック・アーセナル並の大火力を実現している。
この形態は換装によるものなので、近接格闘戦などの状況によっては武装をパージして本来の機動力を取り戻す事が可能。
3号機「ファントム・レイヴン」
AS-1のペイロードを指揮管制能力及び電子戦能力に割り当てたバリエーション機。
愛機のヴォルフを失ったユースフ・ビン・ムハンマド・ビン・カリーム・ケートリーが搭乗した。
背部に三基の展開式レドームを備え、AIサポートとデータリンク機能により大隊規模のAS部隊を管制可能となっている。レドームから発する指向性レーダー波を一点に収束させ、対象の電子兵装・機器を狂わせる事も可能。
腰に小型のアジャイル・スラスタと不可視モードのECSを搭載しており、機動性や隠密性も高い。
4号機「イージス・レイヴン」
AS-1のペイロードを全て防御力に割り当てたバリエーション機。
新生D.O.M.S.の捕虜になった三条菊乃がクララと溝呂木から任されることになる。
ASサイズのアクティブ防御システムと追加装甲により、盾の名に相応しい防御性能を発揮する。
背中のコンテナに様々な兵装を収納でき、両腰のスカート状装甲内部に装備された2本の副腕を用いることで自在に兵装を切り替えることが可能。この副腕は単なる補助システムではなく、そのまま腕としても使用できる。
頑強なフレームと高出力ジェネレータのバランスから来る操縦感覚は、劇中でも前の搭乗機Rk-02セプターに近いと語られている。
武装
- 東芝10式単分子カッター
日本刀型の単分子カッター。刀身はM9等の機種で用いられるものよりも細長い。
ブレイズ・レイヴン独自の装備ではなく、他の機種も装備可能。
- EHI「ドラゴンフライ」近接戦闘システム
十文字槍型の単分子カッターとアジャイル・スラスタ、兵装マウントで構成される近接戦闘用装備。
モチーフは天下三名槍の一つに数えられる『蜻蛉切』。
- ツーソン・インスツルメント M57 57mmハンドガン
中折れ式のリボルバーであり、装弾数は僅か4発。
しかし、相良宗介が愛用した《ボクサー》57mm散弾砲と同口径ということもあり、予備兵装としては破格の威力を持つ。
- JSWおよびEHI「ゴルゴン」155mm破砕砲
ブラスト・レイヴンの右腰にマウントされる大口径の榴弾砲。
レーバテインのデモリッションガンを製造したセワード・アーセナル社に対し、恵比寿重工がパテント料を支払って独自に改良したモデル。
有効射程は制限されているものの、銃剣を備えることで近接戦闘においてもある程度の対処が可能
- アライアント・テックシステムズ「ブッシュマスター3」35mm機関砲
ブラスト・レイヴンの左腰にマウントされるチェーンガン。ASが運用するため、マニピュレーターで保持するためのグリップが備えられている。
- EHI「リンドブルム」兵装システム
ブラスト・レイヴンの両肩側面に装備される武装コンテナ。
AS用アサルトライフルを内蔵する他、面制圧用にロケットランチャーを搭載する。