解説
創設年 | 1957年 |
---|---|
加盟年 | 1993年 |
ホームスタジアム | ヤンマースタジアム長居・キンチョウスタジアム |
クラブカラー | ピンクと紺 |
マスコット | ロビー&マダム・ロビーナ |
社会人サッカーの名門、ヤンマーディーゼルサッカー部を前身とし、1994年参入。
名前の由来は大阪市章の桜。
3大大会(Jリーグ・ヤマザキナビスコカップ・天皇杯)でのタイトルはなく、
2001・03年の天皇杯準優勝が最高だが、2010年のJ1リーグ戦で3位に入り2011年ACLに進出、
同大会では日本勢唯一のベスト8進出チームとなっている。
フォルラン・柿谷・そしてセレ女
元々選手育成に定評があり、4歳からセレッソの育成組織でプレーしてきた柿谷曜一朗がセレッソ伝統のエースナンバー8を付けていた。(2014年の七夕にスイスのバーゼルに移籍)柿谷だけでなくルックス面で良い選手が多いためか、女性サポーターが急増。いつしかセレ女と呼ばれるようになった。
さらに2014年には、2010年ワールドカップの得点王フォルランを獲得。海外サッカーファンも取り込んでいる。ただその年俸のためにヤン坊マー坊天気予報が終了したと言われることもあるが、公式発表では「今後、グローバル市場で新たな価値を生んでいくリーディングカンパニーとして、世界に統一したイメージを発信していく」としており、ACLで活躍をすればアジア全域にヤンマーをアピールできる」ことを重視したヤンマーの宣伝戦略の変更との見方がされている。
しかし見こまれた活躍はなく同年17位でJ2降格を味わうこととなった。
ホームスタジアムについて
ヤンマースタジアム長居とキンチョウスタジアム。2競技場は隣り合っている。
ヤンマースタジアム長居は陸上競技場であるが収容人数が多く、キンチョウスタジアムは収容人数は少ないものの球技専用である。
長居公園内にあるが、JRでの最寄り駅は長居ではなく鶴ケ丘である。ただ試合前に公園を散歩するのなら長居で問題ない。
自動車で長居周辺に駐車するのは難しい。大阪市中心部のモータープール等に駐車して移動がベター。
マスコット
狼のノブレ・バリエンテ・アッチェ・ロビート・デ・セレッソ 略してロビー。
そしてそのオカンのエレガンテ・エスプレンディーダ・マダマ・ロビーナ・デ・セレッソ、略してマダムロビーナ。
親子揃って本名が長い。おそらくJリーグのマスコット中最長であろう。特にオカン。
その他
同じ大阪とチーム名に入るガンバ大阪は、実はホームタウンを吹田市・茨木市・高槻市・豊中市・池田市・摂津市・箕面市としており、セレッソ大阪とはホームタウンが被っていない。
関連タグ
香川真司:かつての所属選手。現ボルシア・ドルトムント所属。