侠客立ち
おとこだち
「グラップラー刃牙」に登場する花山一族に伝わる用語。
侠客の詩
たった一夜の宿を貸し
一夜で亡くなるはずの名が
旅の博徒に助けられ
たった一夜の恩返し
五臓六腑を刻まれて
一歩も引かぬ〝侠客立ち〟
とうに命は枯れ果てて
されど倒れぬ〝侠客立ち〟
とうに命は枯れ果てて
男一代〝侠客立ち〟
由来
花山家は古来より豪農として知られていたが、江戸時代初期に存続の危機に立たされる。野武士に落ちぶれていた豊臣家残党のゴロツキ達がその財産を狙い一族を皆殺しにしようとたくらんだのである。大人たちは次々に殺され、花山一族の跡取り息子である弥吉を残すのみとなってしまった。
ところが、その時偶然にも花山家に宿を借りていた旅の博徒は、弥吉を守るために彼を背負い、更に上から寺の鐘をかぶせてこれをしっかりと握りしめた。豊臣兵たちは博徒を殺さんと無抵抗の博徒に槍や刀を浴びせるが、博徒は微動だにせず鐘を背負い続けた。
そして朝が来て、豊臣兵たちはとうとう博徒が立ったまま絶命していることに気付く。
「こんな男がいれば、我々も盗賊に身を落とさなかっただろうに…」
敵ながらその壮絶な最期に感銘を受けた豊臣兵は弥吉を見捨て、そのまま逃走した。
そしてこの時博徒に救われた弥吉は大人になった後、その活躍を詩に遺して子々孫々に伝えたのである。