ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

トルネードガンダムの編集履歴

2015-07-26 20:18:02 バージョン

トルネードガンダム

とるねーどがんだむ

ゲーム「SDガンダムGX」および「SDガンダムGジェネレーション」シリーズに登場するモビルスーツ。

ゲーム「SDガンダムGX」において初登場したゲームオリジナルモビルスーツ

「GX」の後継作品的ゲームである「Gジェネレーション」シリーズにも登場する。

デザインはコミックボンボンの読者公募を源流とする。


機体解説

宇宙世紀など特定の世界観に属さない機体であり、所属組織や特定のパイロットなどは設定されていない。

既に生産が行われていない廃棄工場の格納庫から発見された機体。稼動状態が良好であった為、そのまま各部隊にて運用されるようになった。

大気圏内での飛行能力を持ち、宇宙・地上を問わない高い汎用性を誇り、腕部装甲はルナチタニウム合金と衝撃吸収材の多重構造を採用し、シールドとしての機能を有する。

なお、発見された時点で本機に関する資料は残されておらず、開発時期や開発経緯は一切不明である。


武装はビーム・サーベルとビーム・ライフル、胸部拡散ビーム砲、腕部ガトリングガン。

なお、ビーム・ライフルはガンダムMk-Ⅱと同一のデザインである。


ゲームにおける扱い

初出はスーパーファミコンのゲーム「SDガンダムGX」から。

GXにおいては中立状態の生産拠点にランダムで配置されており、拠点を占拠することで自軍ユニットとして使用可能となる(廃棄された工場の格納庫から発見されたという設定も、「GX」における扱いが元ネタ)。

Gジェネレーションシリーズではプレイヤー部隊の初期機体として配置されている初期ユニットの扱い。

デフォルトで飛行でき、射程の長い拡散ビーム砲が便利な機体なのはどの作品でも変わらない。

ただし、序盤用として基本性能は低めに設定されている為、使い続けるにはレベルアップやOPパーツによる強化が必須となる。

特に防御面のおざなりさが深刻なレベルで、マゼラトップ砲やバズーカ辺りが事故HITして即撃墜、と言うのは割りとよくある話。

また、上述の通り「ゲームオリジナルだが、Gジェネオリジナルに分類される機体ではない」という特徴から、Gジェネオリジナル機限定ボーナスの対象外であるのも痛い所。


近年では開発によって、フェニックス・ゼロフェニックスガンダムに開発が可能となっている。これらの機体はそれぞれが各作品の主人公機へ開発していく事が出来るのが特徴で、まさしくスタート用の機体といえるだろう。トルネードは大抵2機配備されているので、片方をフェニックス・ゼロに開発しても、もう片方は自由な開発、育成が可能である。


反面、トルネードから素直に開発を進めた場合、「肝心のトルネード自身が開発対象にならない」という落とし穴があり、再生産するにはわざわざ開発ルートを逆走する必要があるなど、ちょっと手間がかかる。



関連項目

SDガンダム

Gジェネレーション

フェニックスガンダム ハルファスガンダム

コミックボンボン

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました