資料によっては国鉄専用形式と表記されることもある。ちなみに型式は運輸省の自動車に冠する用語に、形式は国鉄の用語である。
試作車両開発
1958年、国鉄は来るべきバスの高速化に備え、国鉄バス専用道である白棚線で日野自動車BC10型を使用した高速試験を開始した。
1961年、国鉄から発注を受けた日野自動車は試作車両としてRX10P型(車両称号:773-1901)を製造、翌年にはいすゞ・BU20PA型-改(車両称号:713-2501→741-2901)が製造された。なおこれら試作車は名神高速道路での営業運行には使われなかったと言われているが、資料がなく不明。なおJRバス関東東北道統括支店発行の「白棚線開業50周年」記念冊子で「棚倉ゆき」の行先表示を出したRX10Pの写真が掲載されており、「営業運行に使用されたことはある」*ということになる。
なお三菱ふそうも他社と国鉄の高速バス開発を指をくわえて見ていたわけではなく、1962年に販売開始されたMAR820型をベースとした試作車として、MAR820型-改(車両称号:743-2901→744-2901)を開発。試験終了後は名神高速線で営業運行に使われた記録が残っている。
要求仕様
国鉄は1969年に控えた東名高速道路の全通をにらみ、東名ハイウェイバスの運行を開始することとした。そこで名神高速線での車両運用実績を反映し、以下の仕様で車両を開発するようメーカーに指示した。
- エンジン出力はターボチャージャーなどの過給器なしで320PS以上
- 最高速度140km/h、巡航速度100km/h
- 排気ブレーキは4速で100km/hから60km/hまでの減速が22秒以内
- チューブレスタイヤを採用する
- ゼロ発進から400m先に到達するまでの所要時間29秒以内、追い越し加速では4速80km/hから100km/hまでは15秒以内
- 走行用エンジンの回転数に左右されやすい機関直結式冷房ではなくサブエンジン式冷房装置を搭載
- 運行距離が長いため、トイレを標準装備とする
なおこの国鉄専用型式の開発が開始されたのは1960年代のことである。もう一度、1960年代のことである。
そしてこのほぼ無茶とも言える要求仕様に対して各メーカーが出した答えは以下のとおり。
日野自動車
- 型式RA900P
- 水平対向12気筒エンジンDS140 出力340PS
- 最高速度141km/h
- 他のメーカーと異なりエンジンに水平対向エンジンを採用した関係上最後部のひな壇席がなく、シートピッチに余裕が生まれたことから全車両が夜行仕様で導入された。車体は帝国車体製
三菱ふそう
- 型式B906R
- 自然吸気V型12気筒 出力350PS
- 実際はV型6気筒エンジンを2基つなげたような構造で実馬力は400PSとも。車体は富士重工が製造。
日産ディーゼル
- 型式V8RA120
- 2サイクルUDV型8気筒 出力340PS
- 小排気量9.9リッターながら出力340psを実現できたのは2サイクルエンジンだったから。UDエンジンは掃気のための機械式スーパーチャージャーが必須となるため、本形式のみ過給器を装備する。車体はB906Rと同じ富士重工製
いすゞ
- 型式BH50P
- 自然吸気 V型8気筒 実出力320PS未満
- 全輪ディスクブレーキが採用されたが、ブレーキパッドの消耗が激しく、経済性の観点から不採用。2台が製造されただけという希少車。
この他の仕様
メーカー標準車と国鉄専用型式では運転台周りの仕様も異なっている。
- メーカーに関わらず運転台は全て同じ機器配置
- 空気式クラクションの他、電気ホーンを搭載。しかも足踏み式。
- 速度計は運転者視界に入る位置に変更
- 無線機を搭載。周波数帯は150MHz帯
- 高速走行に特化したステアリング特性とすべく、専用ジオメトリーと「大反力パワーステアリング」を採用。ただし一般道ではパワステ無しに近いほど操舵が重かった