ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

シノワズリの編集履歴

2015-10-17 17:29:21 バージョン

シノワズリ

しのわずり

17世紀から18世紀のヨーロッパで流行した中国趣味。

概要

フランス語「chinoiserie」から来ている単語。

ヨーロッパでは(でも)、それ以前からも中国陶磁器の輸入は盛んだったが、17世紀の半ばになって、ヨーロッパでも中国風の陶磁器を生産できるようになる。そういったヨーロッパ製陶磁器のデザインに中国風の意匠を導入する事により、それ以外の分野でも中国っぽいものが流行した。とはいっても中国「っぽいもの」なので、日本っぽいものやそれ以外の東洋風っぽいものも混ざっていた。

18世紀の半ばにロココ様式と合流したが、新古典主義の台頭により下火になり、シノワズリの要素は意図的な場合を除いて目立たなくなっていった。


外部リンク

Wikipedia「シノワズリ」


別名・表記ゆれ

中国風中国語では「シノワズリ」との区別はないようだが、日本語では「シノワズリ」の方が狭い意味になる。


関連イラスト

中国風の題材をヨーロッパ風に描いたものが中心になるだけでなく、特にヨーロッパ風ではないものにも「シノワズリ」タグが付いている場合がある。

因爲你話俾我知…你要走喇…シノワレッド


関連タグ

文化 美術

ジャポニズム/ジャポニスム ロココ

陶磁器 中華ファンタジー

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました