ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

福島第一原子力発電所の編集履歴

2015-10-21 22:47:27 バージョン

福島第一原子力発電所

ふくしまだいいちげんしりょくはつでんしょ

福島県双葉郡大熊町と双葉町にある原子力発電所。2011年に事故を起こし原子力発電所としては既に廃止されている。

略称福島第一原発または1F

東京電力の営業エリア外である福島県に所在するいわゆる管外発電所と呼ばれるもので東京電力によると営業エリアの北限である常磐線大津港駅から北に80kmの位置に所在する。

2011年3月11日の東日本大震災により発生した津波が原因によって核燃料の冷却機能を喪失。核燃料のメルトダウンと建屋の水素爆発を起こし既に全ての原子炉が発電機能を停止し廃止されている。

発電設備概略

  • 総出力:0kw(廃止済みのため)
ナンバー原子炉形式定格出力格納容器形式
1号機沸騰水型軽水炉BWR-346万kwMark-1
2号機沸騰水型軽水炉BWR-478.4万kwMark-1
3号機沸騰水型軽水炉BWR-478.4万kwMark-1
4号機沸騰水型軽水炉BWR-478.4万kwMark-1
5号機沸騰水型軽水炉BWR-478.4万kwMark-1
6号機沸騰水型軽水炉BWR-5110万kwMark-2

7号機と8号機の建設も計画されていたが後に中止された。

原子炉概略

原子炉は米国のゼネラル・エレクトリック社が設計したものを基本としており、3号機と5号機は東芝製、4号機は日立製の原子炉を使用している。

福島第一原発事故

2011年3月11日午後2時46分、東北地方太平洋沖を震源とするマグニチュード9.0の地震が発生。この時発生した大津波は福島第一原発も襲った。


この時運転中だった原子炉は地震の揺れを感知して自動停止したが外部電源を喪失。自家発電用の発電機も津波で海水に浸かって使用不能になり、原子炉内の燃料が溶融。メルトダウンを引き起こした。核燃料は圧力容器を突き抜け、格納容器にも穴があくメルトスルーにまで至ったとみられる。この結果、周辺の土壌や海域に大量の放射性物質をまき散らした。


また建屋内に水素が充満。爆発を起こして建屋を破壊した。


もともとの1F敷地の地盤高は30から35mあったのだが、これを設備搬入の便を重視して大幅に掘り下げた。水素爆発やメルトダウンを起こした1号機から4号機の地盤高は10m、この高さが最もコストを低減するためだった。さほど被害の出なかった5号機と6号機は13mで、1Fの南に位置する福島第二原子力発電所は12mだった。1Fの場合非常用発電機を建屋の地下に配置していたのが悪かった。また外部電源回線が多数確保されておらずそれも事故を引き起こすきっかけとなった。


この事故の直接的な原因は自然の起こした天災であるが、根本的にはろくな調査もやらずに「まあこの程度なら大丈夫でしょ」と慢心した東電関係者と、震災対策の不備を日本共産党の議員から指摘されながらこれを無視し東電の怠慢を放置した政府・自民党関係者が起こした人災である。


関連タグ

原子力発電 東京電力 東日本大震災 風評被害 風説の流布

青山繁晴:福島第一原発の事故直後、民間人で一番最初に発電所構内へ立ち入って取材をした

女川町の奇跡:福島第一原発とは全く反対の道を辿った女川原子力発電所の話

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました