ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

弘安5年(1282年)、北条時宗元寇の犠牲となった敵味方双方の兵士たちの霊を慰めるため、南宋から迎えた無学祖元を開山として建立したお寺。最寄りの駅はJR北鎌倉駅

その後、夢窓疎石室町将軍・足利家などの努力によって、鎌倉五山の第二位とされた。

境内の道場では現在も禅僧が修行をしており、毎週土曜日日曜日の座禅会は一般の人も参加できる。

寺の内部

ここでは主なものを掲載

  • 舎利殿

国宝源実朝能仁寺から請来した仏牙舎利(お釈迦様の歯)が祀られている。通常は非公開で、正月3が日と11月3日前後に外観のみが公開される。

  • 洪鍾

国宝。関東で一番大きい鐘。正安3年(1301年)に時宗の子で第9代執権・貞時が国家安泰を祈願して寄進したもの。

  • 妙香池(みょうこうち)

夢窓疎石作と伝える庭園の遺構。

  • 仏日庵(ぶつにちあん)

時宗の廟所。息子の貞時、孫の高時も合葬されている。

関連タグ

座禅 臨済宗

那覇市・・・第二尚氏菩提寺として弘治7年(1494年)に鎌倉の円覚寺を模して建立された円覚寺があったが、第二次世界大戦で燃えてしまった。

三木清・・・著書にて『宮島鋭夫に誘われて円覚寺で座禅をした』との記述がある。

関連記事

円覚寺の編集履歴2016/04/22 08:56:50 版