ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

天城(空母)の編集履歴

2016-05-14 17:58:09 バージョン

天城(空母)

あまぎ

旧日本海軍の第二次世界大戦中の空母の一隻

概要

 天城は、日本海軍が太平洋戦争期に量産した雲龍型空母の2番艦。

 艦名は静岡県伊豆半島の中央にある天城山に因む。天城の名を持つ艦としては3隻目に当たり、その他の命名候補として那須があったといわれている。


 1944年8月に竣工、1番艦の雲龍と第1航空戦隊を編成した(10月には3番艦の葛城が編入された)ものの、レイテ沖海戦での敗北後の日本海軍は、大型水上艦艇を動かす燃料が絶望的に不足となっていた上に、載せるための母艦航空隊(第601海軍航空隊)も結局基地航空隊となったため、雲龍、葛城ともども空母としての作戦行動には従事出来ず、出撃機会のないまま、擬装を施されて呉軍港に対空砲台として停泊していた。その後、1945年7月の二度に亘る呉軍港へのアメリカ軍機の攻撃で被弾し遂に横転、着底し行動不能となった。

 1946年8月にアメリカ海軍により撮影されたカラー写真は、世界的に有名である。


 戦後、引き揚げられて函館港で青函連絡船修理用のポンツーンとして使用する案が出て、実際に函館港まで曳航されたが、到着する頃には青函連絡船の修理は函館船渠が請け負うことが決定していたため、結局解体処分されることになった。


先代(二代目)天城

二代天城は八八艦隊計画に属する天城型巡洋戦艦の一番艦であった。詳細は天城(巡洋戦艦)を参照。

こちらもワシントン海軍軍縮条約を受けて姉妹艦赤城と同様空母に改装される計画があったが、関東大震災で破損し取りやめられた。


架空戦記では関東大震災が発生しなかったなどの理由で、空母「天城」が実現したものもいくつかある。

傭兵空母 天城2

『傭兵空母”天城”』


外部リンク

Wikipedia-天城(空母)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました