公式設定
ユニット、クラス、部活は異なるが、共に夢ノ咲学院の三年生であり、また家が近く、幼稚園と小学校が同じという幼馴染でもある。
ユニットは、鬼龍は「紅月」、斎宮は「Valkyrie」に所属。
高校三年次のクラスは、鬼龍はB組、斎宮はA組。
部活は、鬼龍は空手部、斎宮は手芸部。
*以下ストーリーの一部ネタバレあり*
イベントストーリー「追憶 マリオネットの糸の先 Stand By Me/第一話」
時間軸は本編より1年前の秋頃。斎宮がリーダーを務めるユニット「Valkyrie」の過去が描かれたイベントストーリーの中の一話。
ライブチケットの販売中に廊下で倒れていた斎宮を、鬼龍がお姫様抱っこで保健室まで運んでいる。
幼少期のエピソードとして、
・鬼龍のことを「りゅ~くん」(と言いかけて毎回呼びなおすため推定)、斎宮のことを「いっちゃん」と呼び合っていた
・男の子だが人形遊びが好きだったためにいじめられていた斎宮を鬼龍が庇っていた
・鬼龍が斎宮に誓った「お前は絶対に守ってやる」という、もはやプロポーズのような約束
などが明かされ、当時の仲の良さがうかがえる。
また、斎宮を守ってやれないと謝る鬼龍に対し、斎宮は「こうして動けない僕を運んで、語りかけてくれるだけで……だいぶ、救われなくもないよ?」と返答。他の人には見せないであろう、数少ないデレを発揮した。
生徒別ストーリー「斎宮宗 糸が見えない」
ストーリー付きカードで開放できる、生徒別ストーリーの二話目。
空手の道場(鬼龍は空手部の部長)に鬼龍を訪ねた斎宮が、衣装作りの手伝いを依頼しに来ていた女子転校生(主人公)と鬼龍が共に居るのを目撃し「誰だね、その女は!こここ、硬派な君らしくもない!神聖な道場で逢い引きかねッ、失望したよ!」と動揺と嫉妬を隠さない様子であった。
このストーリーでは、親しくない人とは手に持った人形「マドモアゼル」を介して会話をするほど神経質な斎宮が「君は身の程を弁えているから好きだよ、鬼龍」と明らかに好意を口にし、「僕と鬼龍の語らいを邪魔する輩が存在する空間で、一秒だって呼吸をしたいとは思わない」と独占欲を感じさせる発言も。
また、転校生と鬼龍が、斎宮の話をしていたと聞き「僕をよく知る君に褒められるのなら、例外的に認めないこともない」、暇なら衣装づくりを手伝ってくれと頼まれ「鬼龍は昔から僕がいなければ何もできないのだからね」など、まんざらでもなさそうな笑顔(ドヤ顔ともいう)を見せた。
更に、幼い頃、鬼龍が斎宮の大事な人形を乱暴に扱って洋服を破ってしまい、母親に教えてもらってその洋服を直したことがきっかけで、二人で鬼龍の母親に裁縫を習っていたという、裁縫が得意な二人の原点も判明する回である。
通常プロデュースコース「3-A 斎宮宗」
新規追加された、斎宮宗のプロデュースコースで発生することがあるイベント。
「A組に鬼龍がいれば少しは楽しめた」「何故か鬼龍は隣のクラス」「何故僕はB組ではなかったのかと悔やんでいる」など、鬼龍とクラスが異なることに対し不満げなセリフが、イベント中に 何度も 出てくる。
また、不機嫌な様子の斎宮に、転校生が相談に乗りましょうかと言うと「幼馴染でもない顔見知り程度の人間に理解してもらいたくない」と一蹴。顔見知り程度の人間はどうでもいいが、幼馴染になら理解してもらいたいらしい。
更に、鬼龍の話を転校生とすると「鬼龍のことが気になるのか」と問いかけてくる。そのうえ、裁縫の師匠だからと答えると「幼馴染と親しくされるのはあまり気分が良いものではない」と嫉妬心の塊のような発言が返ってくるし、仲が良いのかと聞くと「僕と彼は幼い頃、レースを編んだりした仲」「友と呼んでやってもいい」とやたらと幼馴染アピールをしてくる。
イベントストーリー「誉れの旗 栄冠のフラワーフェス 残夢/第三話、エピローグ②」
転校生が学院にやって来た直後ごろのイベントストーリーの一部。
「残夢/第三話」では、斎宮と同じユニットのメンバーである影片を見かけた鬼龍が、わざわざ斎宮の近況を聞くため、影片に話しかけようとしていた(が、未遂に終わった)。
「エピローグ②」では、ライブ後に、斎宮本人と会った鬼龍が「顔色が良くない、食事をちゃんととっているのか、身体が丈夫じゃないんだから」と非常に心配し、斎宮には「余計なお世話」「いつまで保護者きどりなのか」と言われてしまうほど。
このようなやりとりは、前述の「追憶 マリオネットの糸の先 Stand By Me/第一話」でもされており、身体が弱い斎宮を鬼龍が気にかける、という関係は当時から変化していないようである。
スカウトストーリー「スカウト!トイボックス 第五話」
イベント「宵の宴🎵バンドアンサンブル」と同時に追加されたスカウトストーリー。
購買部で、転校生がラスト一個を買ったために、斎宮が、好物かつ貴重な栄養源(食事は体内に異物を取り込むという認識のため、あまり好きではないらしい)であるクロワッサンを手に入れられなかった。そこで転校生がクロワッサンを譲ろうとすると、一度ひとの手に渡ったものを口に入れるほど落ちぶれていない、心配しなくても水以外のものも口にするから、と断った後、
「低血糖で倒れて保健室に運ばれるのは懲り懲りなのだよ。……むかし、それで倒れては鬼龍に迷惑をかけたからね。またあれこれと口喧しく言われるのは避けたい」
今はもう鬼龍に守られるばかりではないという意思の表れなのか…?
イベントストーリー「傾け!梅雨払いの錦 プロローグ、第七話」
ストーリーの時間軸は初夏。
「プロローグ」では、空手部の道場で衣装作りをしていた鬼龍が、紅月の後輩である神崎に「本当は手芸部に入りたかったのではと思ってしまう」と言われる。すると、手芸部というワードだけで「忙しくて顔を合わせてねぇけど、元気にやってるかな、あいつ」などと言い出し、どれだけ幼馴染の心配をしているんだろうかこの男は。
また、以前は仲良くやれていたが、今は若干の距離があるという現状には、「……むかしみたいにとはいかなくても、手芸のことで気軽に相談できるような仲にはなりたいのかもしれねぇな」と、あまり十分ではないと思っているようである。
「第七話」では、B組の教室に不在だった鬼龍を探して、斎宮が道場を訪ねてくる。自主的な行動なのか、誰かに様子を見るよう頼まれでもしたのかは不明。
そこで、裁断しかけの布を握ったまま居眠りする鬼龍を見つける。普段は鬼龍に心配されている側の斎宮が「そこまで気が回らないほど疲れていたということか」「顔色も悪い」と、珍しく立場が逆転している。
うなされているようだから、と起こしてくれた斎宮に、寝ぼけた鬼龍のセリフは「もう朝ご飯の時間か……?」もう結婚しているかのようなやり取りである。新婚さんか。
また、起こしてくれたお礼を言う鬼龍に「むかしのよしみというやつだ」、家に帰って休んだ方がいいと言いながら、心配してくれてんのか?と聞かれると「僕は一般的な見解を述べただけ」、と斎宮のツンデレは相変わらず健在。
もう一つ注目したいのは、心配してくれてんのか?の鬼龍の表情。セリフ中でも斎宮に指摘されているが非常に嬉しそうである。
そして鬼龍からの「ちゃんと飯とか食ってんのか」「ぶっ倒れないように最低限の食事と睡眠はとれ」はもはや紅宗を語るうえで外せないテンプレとなっている。
さらに、このイベントの一つ前のイベントストーリーで、流星隊の衣装を鬼龍が作ったことと、布から推察するに現在制作中の衣装も紅月の衣装ではないことを、斎宮は見破る。どこかから情報を得ていたにしても、衣装をよく見ていたにしても、鬼龍のことをよくここまで知っているものである。
斎宮の「あまりお人好しなのもどうかと思うよ、好意につけこまれるおそれがある」は、鬼龍が誰かに利用されるのを嫌がる気持ちから?と思うのはさすがに考えすぎだろうか。
また、鬼龍からの「おまえも『五奇人』とか呼ばれて浮き世離れしちまったかと思ったが、根本的なところは変わってない」は、お互いの昔の姿を知っているという幼馴染設定のおいしいところである。
そしてそこに、転校生が鬼龍にアドバイスをもらうためにたくさん衣装を持って現れるが、斎宮が「小娘、鬼龍は忙しいのだよ。ほかをあたりたまえ」と冷たくはねつけ、鬼龍が「おいおい、邪険にすんなよ」とたしなめる様子は、やはり他の女に嫉妬する嫁と、それをなだめる男前な旦那にしか見えない。
また、斎宮も転校生に裁縫を教えているだろうという指摘に、転校生には鬼龍、そして斎宮が慕っていた鬼龍の母親の影響が出ているから、という部分は、この幼馴染の闇を感じる部分ではある。