鉄道において停車駅を絞ることで速達化を図った列車のこと。主にJRで使われており、私鉄ではあまり使われず、急行が相当することが多い。
位置的には特急と普通の中間に存在する。利用するのに別に料金は必要としない(指定席・グリーン車は別)。
急行と比べてどちらが上位かはそれぞれの会社によるが、JRでは基本的に急行より下(料金的な意味、速度・設備的にはむしろ快速の方が上の場合も)。かつて存在した準急列車とは前後しての登場のため明確な優劣はついていないが、快速は「特別料金を必要としない準急列車」として登場したというとらえ方もできる。というより、JRにおいて「快速」はあくまで「停車駅の少ない普通列車」なのである。
一部の長・中距離普通列車と近郊快速電車が共存するような路線では逆に前者の方が停車駅の少ない現象が発生していた(常磐線快速など)が、JR化以後の停車駅の追加や整理、また分かりやすい案内を行うため、前者も後者と同じ快速と表記したりして一体化されている。JR西日本の東海道・山陽本線(JR京都線・神戸線)でも近距離の各駅停車と並走する区間では中距離普通列車は快速電車を名乗る。
私鉄の急行列車は基本的に急行料金を必要としないが、快速よりも急行が停車駅が少なく設定されている場合が多い。ただし、東武鉄道伊勢崎線系統のように急行より快速の方が上位になっている場合もある。また私鉄では特急や急行より上の種別として「快速特急」「快速急行」が存在する会社もある。なお、JRと異なりほぼ全ての私鉄において準急より下位とはならないのが基本。