ガーベラストレート
作中に登場する、MSサイズの日本刀、レッドフレームの主力武器。
ジャンク屋であるロウはレッドフレームを基本的には作業用のMSとして扱っているため、自衛武器としてはビームサーベルは高威力・高出力過ぎた。
またロウ自身、コンピューター「8」のサポートを受けて操縦するほぼ素人の非コーディネイターであることも加わって、レッドフレームは何度も戦闘中にエネルギー切れを起こしそうになった。このためそれなりの破壊力と持続性、低出力などを念頭にした武器を検討し続けていた。そんな中、打ち捨てられたコロニーでたまたま見つけたのがこの「ガーベラストレート」である。
そのコロニーはもともと、古い技術を持った人々が世捨て人のように暮らしていたコロニーでガーベラストレートはそこで暮らすMSパイロットであり凄腕の剣豪である老人蘊・奥(ウン・ノウ)が所有していたもの。
ロウは折れていたガーベラストレートの修復と、これを扱うための技術の習得、継承(鍛造と剣術)を条件に譲ってもらった。なおこう書くとウンノウが剣の作り方も知っているようだが、彼が知っていたのはあくまでも日本刀の扱い方で、実際に作った人物は既に没している。墓標として残された技術の記録をロウが閲覧して習得し、習熟にあたって「切れ味は知っている」蘊・奥に監修してもらった。
作中では初使用時でいきなりジンが放った弾丸ごと敵機を真っ二つにしている。
これほどの芸当を可能にするために、レッドフレームには特殊なモーションをいくつも導入しており、他のMSが使用しても、やたら丈夫で切れ味のいい剣でしかないどころか、逆に関節部等にダメージを負うほどの負荷がかかる。
ちなみに1/100などの大型キットの茎部分には実在する名刀「菊一文字」の銘が彫られており、「ガーベラストレート」とはまさしくその直訳である。
ガンダムビルドファイターズにレッドフレームのガンプラをベースにニルス・ニールセンの作成した戦国アストレイ頑駄無が登場するが、それが使用する日本刀の名前もズバリ「菊一文字」と「虎徹」である。
EXVSでは格闘に使用する他、投擲して相手を攻撃することも。
投げるたびに「串刺しだぜ!」や「ガーベラストレートォ!」とロウが叫ぶのでよく耳に残る。
しかも下方向への誘導性能がとてつもなく高い。
具体的に言うと落下中の相手にほぼ90度下に曲がって突き刺さるほど。
150ガーベラストレート
とある経緯で入手した大量のレアメタルを全部つぎ込んで作った武器。
名前の通り、150メートルの超巨大なガーベラストレート。
その大きさは戦艦一隻分に相当し、製作に携わった蘊・奥をして「大馬鹿天井知らズ」と言わしめた逸品。
当然普通のMSでは使えないため、専用装備の「パワーローダー」と呼ばれる大型作業機械を用いて運用する。後にレッドフレームを、腕部にパワーシリンダーを搭載した「パワードレッド」へと改修し、レッドフレーム単体で運用することが可能になった。
普段はロウ達の母艦、「リ・ホーム」に外付けで搭載されている。
ガンダムEXVSではレッドフレームの覚醒必殺技として登場。
「逆転だぜ!」の台詞と共にいきなり取り出して正面に振り下ろす。
上手く命中させられれば、大きなダメージはじき出す、台詞通りの必殺技である。
EXVSフルブーストではなんと横にも振ったり投擲したりできるようになった
類似品
タイガー・ピアス
ライブラリアンの手で鋳造されたもう一振りのガーベラ・ストレートで、見た目も性能も互角。
カーボンヒューマンとして復活した蘊・奥が駆るレプリカレッドフレームの武器だったが、後にロウの手により回収され、ガーベラ・ストレートと合わせて二刀流となった。
斬機刀
ジンハイマニューバ2型の近接戦用武器。
日本刀を思わせる外観で、ガーベラ・ストレート同様刀身にレアメタルを用いているとされる。
ニーズヘグ
フォビドゥンガンダムの近接戦用武器。
鎌を思わせる外観で、やはり刀身にレアメタルが用いられているとされる。