天地を揺るがす理力(フォース)が発動する。
ストーリー
Aug.1999
後に“フォース”と名付けられた未知のエネルギー体の衝突により人類はその90%を失った・・・
傷ついた地球での環境の変化 エネルギー体の影響による遺伝子変異 自身を防衛する為に肉体改造などにより数多くの次世代人類が誕生した・・・
概要
レバーと、弱・中・強の3種類ずつのパンチとキックボタン6個で操作する2D対戦格闘ゲームで、ストリートファイターIIにより巻き起こった2D対戦格闘ゲームブームの最中に登場した。プレイヤーは、7人の戦士の中から1人を選んで1VS1の戦いを勝ち抜き、ボスを倒すとクリアとなる。
レバーを前方向に2回いれる事でダッシュが可能で、ダッシュ中に攻撃ボタンを押すとダッシュ攻撃が可能。バックダッシュは無い。
投げ技は、投げ間合いで中パンチボタンか強パンチボタン操作で出す事が出来、レバーとボタンの組み合わせで必殺技が出せる。いわゆる「超必殺技」に該当する技は無い。そもそもそういった類に利用する目的のゲージが無い。
世界観は格闘ゲームでは珍しい未来SFで、全てのプレイヤーキャラクターは「改造人間」と言う設定になっている。またアイレムのシューティングゲームの様な渋いメタリック感の強い点が特徴的。
登場キャラクターは基本的に濃いデザインのものばかりで、勘違い系サムライキャラの「ブシドー」、どうみてもロボコップでシンボルが不謹慎な「メルトダウン」に、野獣キャラの「ダイナゾア」と「エビルタローン」。女性キャラクターは、腰をとにかく振り続ける「ブロードウェイ」に、どう見てもほぼ全裸なくせに設定上は物理的露出度はゼロだと言う「アラビアンムーン」。そして周りが濃すぎて没個性だが造形がどこか歪な主人公(歪)「スターセイバー」と、アラビアンムーンをのぞけばもうちょっとユーザー受けを狙っても良かったのではと思える濃いメンツがそろっている。
担当したグラフィッカーが違うのかキャラのドット絵には明らかに差があり、ちゃんと人間らしく造形されているのはアラビアンムーン、メルトダウン、ブシドーの3名のみで、それ以外のキャラは妙に歪な造形をしている。
非人間キャラだけならまだしも、一応主人公であるスターセイバーやお色気キャラのはずのブロードウェイまでも歪な造形で描かれており、このゲームにまともな人間はいないという印象を与える一因となった。
ダッシュで必殺技をキャンセルできる為、投げとの2択が可能だったり、対戦格闘ゲーム初のダッシュからの大ジャンプが実装されている等、駆け引きを主題にした戦いは、ストIIの後追いで量産された対戦ツールとして疑問視されるような類似品に比べれば良くできている方だったが、悪い意味で強烈なインパクトを与えるものが多く、氾濫する有象無象の対戦格闘ゲームに埋没した為、コンシューマ移植がなされていない幻のタイトルと化した。
なお、ラスボスは同社の人気作である「R-TYPE」との関連性が垣間見える特徴を持っている。
プレイヤーキャラ
※技コマンドのレバー入力はテンキー表示で対応。
”極楽流星” スターセイバー
一応、本作の主人公にあたる(と思われる)23歳の風来坊。
何も考えず何もこだわらないと言う自由人だが、宇宙を飛ぶ夢を虫歯が原因で叶えられなかった過去がある。
いかにも主人公らしい性能とキャライメージを持つが、前述の通りゲーム中のグラフィックがとにかく歪で人として何か間違った造形をしており、必殺技のフォースキャノンの際に手首を外して某サイコガンの如く腕自体を銃口にしてエネルギー弾を発射するという演出が、彼の人外っぷりに拍車をかけている。
ゲームにおいては、↓の必殺技コマンドで解る通りの三種の神器を備えた基本&バランス系キャラクター。
必殺技 | コマンド | 特記 |
---|---|---|
フォースキャノン | 236+パンチボタン | エネルギー弾を発射する飛び道具 |
サイクロンキック | 214+キックボタン | 前転しながら連続蹴りを放つ移動攻撃 |
リーサルブロー | 623+パンチボタン | 両腕を振り上げて飛び上がる対空技 |
”暴走する原子炉” メルトダウン
外見はどうみてもロボコップで、額の部分に原子力マークが描かれている。
未知のエネルギー体を地球に衝突させたプロジェクト・シャングリラの手により、原子力電池を備えた兵士に改造された26歳の青年で、あと12年で電池が切れると死んでしまう事から、プロジェクト・シャングリラに対する復讐と人間性を取り戻す為に戦う。
必殺技 | コマンド | 特記 |
---|---|---|
アトミックマシンガン | 236+パンチボタン | 斜め下方向からマシンガン攻撃する技 |
メルトダウンアタック | 623+パンチボタン | ジャンプ後、電撃アッパーを放つ対空技 |
ローリングバックドロップ | 投げ間合いでキックボタン3つ同時押し | 連続バックドロップ技 |
”桃色月面娘” アラビアンムーン
露出度の高いベリーダンス風の衣装を着ている18歳の女の子で、同作のヒロインにあたる。愛読書はアラビア語翻訳された「月刊インド人」。
天真爛漫な性格だが、あまり物事を深く考えないようで、戦う目的は「えっと、あの、よくわかんないし」なうえ、最終決戦後も「まあいっか 細かいことは!」で終わる。
ビキニ水着にTバックと言う肌色面積の多い衣装だが、設定上はイオンフィールドで体全体を覆っているので物理的露出度はゼロ(キリッ!と言う事になっている。
しかし、必殺技のルナティックキックでTバックのお尻を見せつけるうえに、キャラモーション自体が尻を印象的にするようなものばかりになっている。
戦闘中はフェイスベールで顔を隠している。顔を隠して体隠さず。
必殺技 | コマンド | 特記 |
---|---|---|
ルナティックキック | キックボタン連打 | Tバックのお尻がまぶしい「百裂脚」 |
ムーンスラッシュ | 214+キックボタン | ジャンプ後に蹴りを放つ突進技 |
ハーフムーンキック | 接近して6+強キックボタン | 掴んだ相手にサマーソルトを決める技 |
”おどる、25才” ブロードウェイ
歌って踊れる25歳のヘアスタイリスト。人生のテーマは「結婚前提、高給優遇、容姿端麗、明朗活発で、舞踏上手な人を見つける」。
色気の欠片も無いお色気キャラ。そのカオスな腰の動きはある意味必見。
とにかく腰を振り続けている印象しか残らないが、戦う目的自体は本人曰く「いや、だから、戦ってたんじゃなくて、ダンスなの」との事。
ゲーム中では、ウインドミルはほぼ連続技専用で、ダンシングスルーは投げ間合いが狭い為、投げハメを主軸にした厳しい戦いを強いられる。
必殺技 | コマンド | 特記 |
---|---|---|
ウインドミル | 214+キックボタン | ブレイクダンスの如く地面を回転しながら移動する突進技 |
ダンシングスルー | 投げ間合いでパンチボタン3つ同時押し | 掴んだ相手ごと連続回転してから放り投げるコマンド投げ技 |
”我が前に敵なぁし!” ブシドー
間違ったSFナイズドされた日本風の甲冑に日本刀を持つ28歳の用心棒。口には葉っぱを咥えている。
にぎりめしが大好物で、にぎりめしをおごってもらう為に暴走族に襲われた村の用心棒をしている。
また、共に戦う同志をもとめており、適当に戦いをふっかけた相手の力量を試している。
必殺技 | コマンド | 特記 |
---|---|---|
空裂斬 | 236+パンチボタン | 地面を疾る飛び道具 |
降雷斬 | 28+キックボタン | ジャンプから電撃を纏った刀を振り下ろす突進技 |
疾風拳 | 接近して6+中パンチボタン | 相手を何度も殴るコマンド投げ |
”火を噴く大迷惑” ダイナゾア
見た目は爬虫類というかゴジラだが、アマゾン生まれナニワ育ちのれっきとした32歳の関西人オヤジ。
怖い見た目と異なり非常にフランクだが、大阪弁を正しい日本語で東京弁は正しくないと思い込んでおり、戦う目的もまた正しい日本語である大阪弁を広める為だったりする。日本語バンザイ!
必殺技 | コマンド | 特記 |
---|---|---|
火炎放射 | 236+パンチボタン | ボタンで向きが変えられる口から火を吐く攻撃 |
ジェットアタック | 46+キックボタン | 口から後方に火を吐いて飛ぶ突進技 |
テイルスクラッチ | 接近して6+強キックボタン | 長い尻尾で捕まえた相手に電撃を浴びせる |
”寂しがりやの食人鬼” エビルタローン
未知の光によって骨格が奇形化して手足が異常に長くなり、皮膚は角質化したせいでどうみても人外にしかみえない外見になってしまった1歳児。
異常な空腹感を満たす為に人間を襲っている。
サイコクラッシャーの様な動きの必殺技エビルクラッシュの体勢になるとほぼ画面全体を攻撃判定とするほど手が長い。
必殺技 | コマンド | 特記 |
---|---|---|
エビルクラッシュ | ダッシュ中に6+強パンチボタン | 非常にリーチの長い突進技 |
エビルストンピング | 投げ間合いでパンチボタン3つ同時押し | 相手の足をつかんで叩きつける投げ技 |
ボスキャラ
セレウス
本作のボスキャラ。本作のストーリーに「フォース」が登場する事からも解る通り、R-TYPEとの関係性が描かれたキャラで、お腹の部分はR-9が装備するフォースの球部分に酷似している。また同作の対空レーザーの様な角度のついたビームをはなつ。
そしてセレウスを倒すと、腹部の球がセレウス本体から離れ、
ワレハ バイド ワガタマシイハ フ・メ・ツ
とのメッセージを残して去っていく。アラビアンムーンにとっては「まあいっか 細かいことは!」な事だが。
余談
この作品での出来事は、同社の作品であるR-TYPEより前に起きたことであり
アラビアンムーンは以後、後に設立される地球連合軍?に接収され
初代R-TYPEのエンディングに出てくる正式採用型R-9のピンクカラーキャノピー
の生体ユニットとして搭載されたという噂が存在するが真相は不明。