みにくいアヒルの子とは、アンデルセン童話のひとつである。
概説
1834年発表の作品。
悲劇やトラブルによる不幸に見舞われやすいアンデルセン童話のなかでは、珍しくハッピーエンドで締めくくられる作品でもある。
アンデルセン自身、舞台役者を志すも身長が足りずに役に恵まれず、その後に挫折した経験があることから、本作にはそうした「苦節からの大躍進」という作者の願望の一端が覗いているのかもしれない。
あらすじ
とあるアヒルの巣に一つだけ見覚えのない卵が混ざっていました。
それが卵から孵ると、周りは黄色い雛ばかりなのにその雛だけは灰色で他より大きく、また少し首が長かったのです。
親鳥は彼を「七面鳥の子かもしれない」と考えるも、雛は雛として育てていくことを決めて育て始めます。しかし成長していくにつれ、他の兄弟やアヒルたちは彼を「醜い」とさげすみ、親鳥の目を盗んでは彼を執拗にいじめました。
この仕打ちに耐えられなくなった雛は、巣を抜け出してほかの鳥の群れへ迎え入れてもらおうとします。
でもほかの鳥の群れでも同じようにつらく当たられ、追い出されるばかりでした。
そうしているうちに冬が訪れ、雛は一人さびしく冬を越すことになるのでした。
とうとう生きることに希望が持てなくなった雛は、白鳥の群れにまぎれて彼らに殺してもらおうと考え、白鳥のいる水辺へと向かいました。
そして水辺にたどり着いたとき、雛は水面に映った自分の姿をみて驚きました。
彼はひと冬を越すなかでいつの間にか大人となり、そして見事に美しい白鳥へと成長していたのです。
こうしてみにくいアヒルの子は、自分の本当の姿を手に入れ、白鳥の群れに迎えてもらえたのでした。
その他
のちに初期のディズニー作品の短編映画としても作製され、1939年のカラー版は第12回アカデミー賞の短編アニメ作品部門で入賞している。
本作では白鳥の群れの中に、みにくいアヒルの子の本当の親が登場し、親子の感動の再会が用意された。
周囲から除け者にされ、苦境の中で育ったみにくいアヒルの子が、最後はだれしもが認める美しさの象徴である白鳥に成長するストーリーは、現在でも「潜在的な才能や魅力を持った人物のサクセスストーリー」として認知されている。
同時に「自分は“みにくいアヒルの子”で、いつか白鳥になれる日が来る」という小人物の妄想という、別の意味でアンデルセン童話らしい皮肉として引用されるケースもある。
小ネタ
- みにくいアヒルの子が「白鳥に殺してもらおう」と考えるシーンがあるが、これは子育て期の白鳥が大変攻撃的で警戒心も強い性質に基づくもの。
- 白鳥の雛自身は、人間視点であるがそこまで醜いわけではない。薄灰色の羽毛に覆われ、黒いクチバシをしており、立ち上がるとペンギンのような寸胴体形をしており、結構カワイイ。
- 親鳥となったアヒルは、みにくいアヒルの子を「七面鳥の子」と考えていたが、その七面鳥の雛は薄黄色に茶褐色のまだら模様が頭や背中に出る姿をしているため、割と見当はずれだったりする。
- 白鳥は子育ての際、自分の背中に雛を乗せて世話をすることで知られる。まさにスワンボート。