概要
JR東日本が所有・運行しているクルーズトレイン。2013年6月4日に初期イメージが、其れから一年後の2014年6月3日に奥山清行がプロデュースを担当した車体の第2次デザインを公表。その後公式サイトや模型の公開にしたがってデザインの修正が行われた。試運転ののち2017年5月1日に運行開始。
運行ルート
運行コースは春季~秋季は3泊4日と1泊2日、冬季は2泊3日のものが設定される。運行区間はJR東日本管内の東北エリアであるが、3泊4日コースについては青函トンネルも通ってJR北海道管内へも顔を出す。
3泊4日コース/春~秋
1日目 : 上野駅‐日光駅‐車内泊
2日目 : 函館駅‐伊達紋別駅‐登別駅
3日目 : 東室蘭駅‐洞爺駅‐新函館北斗駅‐青森駅‐弘前駅‐列車泊
4日目 : 鶴岡駅‐あつみ温泉‐新津駅‐東三条駅‐上野駅
1泊2日コース/春~秋
1日目 : 上野駅‐塩山駅‐姨捨駅‐列車泊
2日目 : 会津若松‐上野駅
2泊3日コース/冬
1日目 : 上野駅‐白石駅‐松島駅‐列車泊
2日目 : 青森駅‐弘前駅‐青森駅‐一ノ関駅‐列車泊
3日目 : 鳴子温泉駅‐上野駅
E001形車両
10両編成で構成され、その内訳は、1両あたり3室のスイートルームが5両、1両あたり2室のデラックススイートルームが1両、展望車(両側先頭車が該当)が2両、ラウンジとダイニングが各1両となる。
E001形車両は、通常の電車用のモーター・パンタグラフに加えて気動車(ディーゼルカー)用のディーゼル発電機を装備しており、電化区間ではパンタグラフ集電で、非電化区間ではエンジンとモーターによるハイブリッド動力で電化区間、非電化区間どちらでも効率の高い運転ができるようになっている。
なお、前述の通り四季島は北海道新幹線の一部となった青函トンネルを通って北海道への乗り入れるため、交流20kVおよび25kVに対応する複電圧設備や新幹線用の保安装置を備える。
展望車(1、10号車)
屋根部分まで大型の窓を備えた展望車で車両前部は床面を嵩上げし高床としたハイデッカー構造、運転台設備は前面展望に支障がないようにするため1階に設置され、前照灯は縦に配置さている。そして残りの後方部分にはハイブリッドシステムや車内のサービス電源に使うディーゼル発電機を搭載した機械室がある。この車両には乗客用の乗降口がないため、乗客の外ヘの出入りは隣の車両から行う。編成両端(運転台寄り側)の連結器は密着自動連結器を装備している。
当初のイメージでは機械室用のルーバーが大きく描かれていたが、模型ではルーバーが廃され、代わりに窓が一つある仕様に変更された。
名称は1号車を「VIEW TERRACE(ヴューテラス)きざし」、10号車を「VIEW TERRACE(ヴューテラス)いぶき」とした。
展望室も当初は座席とテーブルが中央に設置されていたが、後にデザインが変更された。
スイート寝台車(2、3、4、8、9号車)
スイート個室が1両に3室ずつ設置されている。2、3、8、9号車にはパンタグラフが搭載され、電化区間走行時には直接パンタグラフ集電で走行できる。車端部は通常の床高さだが、そこからスロープを通して床高さが2階相当の位置まで上がる構造となっている。全室にシャワーとトイレが付き、このうち8号車の一室はバリアフリー対応である。
デラックススイート寝台車(7号車)
デラックススイート個室車であり、ダブルデッキ構造のメゾネット型とフラット型が1室ずつ、計2室設置される。この車両には乗降口がなく、乗客の外への出入りは隣の車両から行う。
ダイニングカー(6号車)
ダイニングカー(食堂車)で、「DININIG しきしま」という名称がついている。イメージ図では内装は和式調であり、フロアを2段にして調理室をデラックススイート車側に備えている。この車両は2階建て車であり、1階部分は食材を保管する冷蔵・冷凍庫になっている。
ラウンジカー(5号車)
「LOUNGE こもれび」という名称がついており、ダブルデッカーに準ずる構造を採用し、室内高を高くして開放感が出るようになっている。
室内には電子ピアノやバーカウンターが設置されている。また中央の黒色部分には、プラグ式両扉があり、上野駅ではここから乗降するようになっている。
外部リンク
関連項目
JR東日本 クルーズトレイン 寝台列車 カシオペア(列車) E001形 電車 気動車
ななつ星in九州・トワイライトエクスプレス瑞風:同じクルーズトレイン。