概要
江戸時代の浮世絵師、妖怪絵師。
正徳2年(1712年)生まれ(資料によっては正徳4年(1714年)生まれとも)、天明8年8月23日(1788年9月22日)没。
本名は佐野豊房(さの とよふさ)。船月堂、零陵洞、玉樹軒、月窓等の画号がある。
喜多川歌麿や恋川春町、栄松斎長喜といった絵師、黄表紙作者の師匠に当たる人物として有名だが、当の本人については不明な点が多い。
幕府の御坊主家の家に生まれたため、どちらかといえば裕福な暮らしをしていたらしく、
絵に関しては職業というより嗜みであった可能性が強い。
狩野派の門人として絵を習得し、同時に俳諧氏にも弟子入りしていた。
石燕の特徴的な技法として、「鳥山彦」という吹きぼかし技法(グラデーション)が挙げられる。
これらは後の浮世絵師にも大きな影響を与えた。
主な作品に『画図百鬼夜行』『今昔画図続百鬼』『今昔百鬼拾遺』など。これらの妖怪画は現在においても様々な絵師の妖怪造型に多大なる影響を与え続けている。
また、その作品の解説文において様々な洒落や風刺を混ぜ込んでおり、構図自体にも
様々な洒落が含まれている。それらは、諺から歴史、あるいは性的な暗喩に至るまで、
様々な意味合いを含んでいる。
このことから、石燕は知人の間で「聞人」と呼ばれるほど知識があったといわれている。
尚、石燕の作品に関してはあまり詳細がはっきりしておらず、若い頃にはあまり作品は書かず
「画図百鬼夜行」などは晩年の作品であるといわれている。
現在は浅草光明寺の中にある墓で静かに眠っている。
創作における鳥山石燕
地獄先生ぬ~べ~
鳥山石燕を題材にした話があり、いわゆる「江戸時代版地獄先生ぬ~べ~」。
石燕をぬ~べ~、石燕の弟子である喜多川歌麿を広に置き換えたストーリーが作られており、普段は寺子屋で子供達に勉強を教えている。
妖怪と戦う際は鬼の手ではなく鬼の髪の毛を作って作られた「鬼の筆」を使って妖怪を絵に封印する。そのため、ぬ~べ~では消失してしまっている左手もちゃんとある。
余談であるが、作中で鳥山さん違いな絵柄の絵を描くという危ないことをしている。