フジツボ
ふじつぼ
鞘甲亜綱に属する動物の総称、貝のように見えるが実は甲殻類である。
概要
石などの表面に集まって固着する水生動物、かつては貝のような外見から軟体動物と思われたが、実はカニやエビなどと同じくれっきとした甲殻類である。
「フジツボ」と呼ばれるものは「無柄目・フジツボ亜目」の仲間だけであるが、英語名「Barnacle」だと「鞘甲亜綱」の総称であり、すなわちエボシガイ、カメノテやフクロムシなどをも「Barnacle=フジツボ」であるとされる。
一部の種類は他の海洋生物(クジラ、ウミガメ、カニ、カブトガニなど)の体表に固着することもある。
漢字表記「藤壺」「富士壺」の示す通り、火山ないし壺から触手が出てくるような姿をしている。この触手は蔓脚という脚であり、それを使って水流のプランクトンを濾過し、中身に運んで食べている。
外からは想像しにくいが、中身の本体は仰向けの姿勢をしており、殻から出している部分は蔓脚とそれに繋げた後半身である。
生活環
フジツボは雌雄同体であるが、繫殖には別の個体との交尾を通じて行う。フジツボの成体は自由に移動できず、代わりに長いペニスで付近の個体と交尾する。このペニスは体長の何倍よりも長く伸ばし、同比例で動物界最長のペニスである。しかもこのペニスは、水流の強さに応じて太さを変化する能力をもつ。
幼生はプランクトンとして自由生活を送り、ある程度まで成長すると触角で合適な表面に付着し、殻を構成する成分を分泌してフジツボの姿になる。