1842年11月12日~1916年12月10日
薩摩藩出身。西郷隆盛・従道兄弟とは従兄弟(父が西郷兄弟の父の弟)。始め弥助、後に巌と改名。
生涯
幕末・薩摩藩士として
薩摩藩士としては攘夷・過激派の藩士の一人であり、寺田屋事件に際しては藩の命令で謹慎処分となった。
薩英戦争時に謹慎を解かれ砲台部隊に参加。西瓜売りに変装し外国の戦艦に乗り込む襲撃を試みた。一方で英国艦隊の砲術に衝撃を受け、この後は砲術を学ぶことになった。
戊辰戦争
戊辰戦争では新政府軍の一員として鳥羽・伏見の戦いや会津戦争に従軍、砲兵隊長として転戦したが会津戦争では鶴ヶ城攻撃初日に負傷して後送させられてしまった。
維新後
海外留学
明治2年、1年間渡仏して普仏戦争を観戦。帰国直後の明治3年から6年にかけてはスイス・ジュネーブに留学していた。
後述する語学や西洋のマナーなどは、この際に身に付けたものが多いと思われ、巌の生涯の公私にとって大いに役立つこととなった。
士族反乱、そして西南戦争
帰国後は持ち前の砲兵術を生かして、士族反乱の鎮圧に参加してきたが、巌にとって最も苦痛となったのは明治10年、従兄・隆盛が起こした西南戦争であったと思われる。この時は隆盛の弟・従道は陸軍卿代理として東京に残ったものの、隆盛末弟の小兵衛、隆盛庶長子の菊次郎は西郷軍に参加した。
巌も旅団司令長官として出征し九州各地を転戦、隆盛最期の戦いとなった城山の戦いにも攻城砲隊司令官として参加、最期を見届けることになった。
これが心の痛手となったのか、巌は後の生涯、鹿児島に帰郷することはなかったという。