ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大山巌の編集履歴

2018-09-20 06:17:44 バージョン

大山巌

おおやまいわお

大山巌は江戸、明治時代に活躍した薩摩藩出身の武士、政治家、陸軍軍人

1842年11月12日~1916年12月10日

薩摩藩出身。西郷隆盛従道兄弟とは従兄弟(父が西郷兄弟の父の弟)。始め弥助、後に巌と改名。


生涯

幕末・薩摩藩士として

薩摩藩士としては攘夷・過激派の藩士の一人であり、寺田屋事件に際しては藩の命令で謹慎処分となった。

薩英戦争時に謹慎を解かれ砲台部隊に参加。西瓜売りに変装し外国の戦艦に乗り込む襲撃を試みた。一方で英国艦隊の砲術に衝撃を受け、この後は砲術を学ぶことになった。


戊辰戦争

戊辰戦争では新政府軍の一員として鳥羽・伏見の戦い会津戦争に従軍、砲兵隊長として転戦したが会津戦争では鶴ヶ城攻撃初日に負傷して後送させられてしまった。


維新後

海外留学

明治2年、1年間渡仏して普仏戦争を観戦。帰国直後の明治3年から6年にかけてはスイスジュネーブに留学していた。

後述する語学や西洋のマナーなどは、この際に身に付けたものが多いと思われ、巌の生涯の公私にとって大いに役立つこととなった。


士族反乱、そして西南戦争

帰国後は持ち前の砲兵術を生かして、士族反乱の鎮圧に参加してきたが、巌にとって最も苦痛となったのは明治10年、従兄・隆盛が起こした西南戦争であったと思われる。この時は隆盛の弟・従道は陸軍卿代理として東京に残ったものの、隆盛末弟の小兵衛、隆盛庶長子の菊次郎は西郷軍に参加した。

巌も旅団司令長官として出征し九州各地を転戦、城山の戦いにも攻城砲隊司令官として参加、隆盛の最期を見届けることになった。

これが心の痛手となったのか、巌は後の生涯、鹿児島に帰郷することはなかったという。


明治政府高官として

明治12年、急死した川路利良の後任として大警視(現在の警視総監)に就任。

翌13年には陸軍卿、15年には陸軍卿兼参謀本部長(後の参謀総長)、17年の華族制度発足で従三位・伯爵、ついで18年の内閣制度発足により初代陸軍大臣に就任。

その後も陸軍の薩摩閥の中心となっていたが、総理大臣になることはなかった。これについては諸説あるが、「賊軍の大将である西郷隆盛の親族である」という負い目があったというのが通説である(これについては従道も同様)。


日清戦争

明治27年日清戦争が勃発すると、巌は陸軍大臣のまま、第2軍司令官として朝鮮半島に赴くことになる。10月遼東半島の旅順に上陸した第2軍は1日で旅順を占領、続けて翌年1月から清国北洋艦隊の籠る威海衛湾を攻撃、1か月かかったものの北洋艦隊は降伏し、清国海軍は事実上壊滅した。

これらの功により、従二位・伯爵から正二位・侯爵へと昇位・陞爵した。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました