ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

サンスクリット語の編集履歴

2018-09-28 01:15:15 バージョン

サンスクリット語

さんすくりっとご

サンスクリット語は古代から中世にかけて、インド亜大陸や東南アジアにおいて用いられていた言語である。

概要

使う人が余りいないが死語ではなく、インドの憲法でもちゃんと指定言語に認定された公用語の一つである。

梵語などとも呼ばれる。


宗教的な面でも、ヒンドゥー教仏教シーク教ジャイナ教の礼拝用言語であり、その権威は日本にも影響を及ぼした。

例えば密教で唱えられる真言玄奘般若心経における「羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶」のような、呪文として唱えられる部分)は、サンスクリット語を基にした当て字である。


文字は梵字と呼ばれ『天空戦記シュラト』等の密教系バトルマンガでは常連。

(魔法ものにおけるルーン文字と同じ扱い)


関連タグ

インド 仏教

言語

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました