真言
しんごん
マントラとはヴェーダ聖典で説かれる「真実の言葉」であり、絶大なる霊威のあるものとされた。
その歴史は極めて古く、インド・イラン共通時代にまで遡ることができると考えられる。インド・イランの宗教の、イラン残留組から生まれたゾロアスター教においても、「マンスラ」という対応する用語・概念があり、信徒によって唱えられている。
歴史上のゴータマ・シッダールタはバラモンたちの儀礼・祭司であるホーマ(護摩)を禁じ、いわゆる「呪(しゅ)」についても毒蛇など災いを除けるための「パリッタ」のみを認めていた。
しかし大乗仏教が生まれると、釈迦如来の教えとして仮託された上で、ヒンドゥー教的な呪文が取り込まれた。
般若心経のような顕教経典にも含まれ、時代が下って生まれた密教経典、タントラでは、説法の教主として大日如来などの法身仏も加わり、本家ヒンドゥー顔負けの多種多様な真言が説かれ、それを含む精緻な教義体系、修行・儀式のマニュアルが整備されていった。
比較的長いもののことは陀羅尼(ダーラニー)といい、併せて「真言陀羅尼」とも称する。
日本に伝わった真言は例外なく日本語発音化されている。
光明真言
真言密教で唱えられるものは「光明真言」と呼ばれる。
おん あぼきゃ べいろしゃのう
(オーム(聖音) 不空なる御方よ 毘盧遮那仏よ)
まかぼだら まに はんどま
(偉大なる印を有する御方よ 宝珠よ 蓮華よ)
じんばら ばらはりたや うん
(光明を 放ちたまえ フーン(聖音))
密教ではその神秘性を保つために梵字(サンスクリット語を表す文字)や陀羅尼を翻訳せずに、そのまま梵音を読誦するのが通例である。日本では、平安時代から光明真言法による加持が行われてきた。
真言を唱える資格
密教経典にある真言・陀羅尼については、実は本来、原則的には誰でも唱えていいものではない。
師僧によって認められ灌頂という儀礼を受けている必要がある。
しかもそれぞれの真言や密教の奥義的要素について設けられており、一回だけ灌頂を受ければすべての真言を唱えられるわけではない。
灌頂だけでなく、仏教の戒律を受ける受戒も必要であり、密教独自の真言についてのルールもこの戒律において網羅されている。
在俗信者はもちろん、出家信者(仏僧)も例外ではない。
適切に灌頂を受けない状態で真言を唱えると、功徳は損なわれる。灌頂を受けていない者に真言を教え唱えさせた師僧は重大な戒律を破った事になり、大きな悪業が生じることになる、と説かれる。
悪業を受けるだけでなく、事実が判明すれば僧侶の資格を剥奪され、二年間は宗教活動ができなくなるというペナルティを課される事になる。こうなると再び僧侶になることもできない。
大日如来や金剛薩埵、明王たちのような密教経典にだけ登場する尊格だけでなく、観世音菩薩や阿弥陀如来、帝釈天のような顕教経典にも登場する神仏の真言も、密教で説かれた物なら同じルールが適用される。
これは真言陀羅尼だけでなく、密教の修行法や指で結ぶ印(ムドラー)についても言える話である。
もちろん現実世界の信徒が唱えるものにそのような力はなく、あったとしても伝説の大僧正くらいにしか出来ない事だが、フィクション作品では唱えるだけで超常現象が起きたりする。
伝奇ものの作品ではしばしば見られる。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 「哪吒(ナージャ)」シリーズ
生霊 ~舐犢之愛(しとくのあい)に導かれた母の妄念~
普光院凛月は、毘沙門天の三男である哪吒の助けを得ながら、物の怪を調伏する腕を磨く日々を送っていた。 そして、原因不明の病で臥せっている親友の想い人を訪ねたら、その原因は彼のライバルを溺愛する母の妄念が生んだ生霊による霊障だった。のみならず、その生霊の背後には、妖力を持った獣らしきものの姿が。 凛月は、諸悪の根源を突き止め、調伏し、親友を平穏な生活へと導けるのか?9,636文字pixiv小説作品 - 「哪吒(ナージャ)」シリーズ
ナージャ ~蓮の花が咲くとき~
電柱の上に人が立っていた。 年頃は女子高生の凜月と同じくらいの男子だが、蓮の花や葉をあしらった中華風の衣装で、手には槍らしき物をもっている。 真言宗の寺の娘の凛月が祖父に命じられて家宝の蓮の種を育てた結果がこれだ。 同時に、凛月の霊力を封じていたブレスレットが砕け散り、霊力が解放された。そんな彼女に祖父の覚元は冷たく言い放った。 「その辺の小物ならば自分で祓えるようにならないとな」 翌日から悪霊や物の怪の類を調伏する修行が始まる。しこうして、彼女の実力や如何に?9,779文字pixiv小説作品