ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:no6173
編集内容:記事本文編集。

概要

ドイツ語で「木のケーキ」という意味がある洋菓子

同じく木の形をしたケーキにブッシュ・ド・ノエルがあるが、両者は別物である。

芯棒を備えた特殊なオーブンを使い、層を重ねながら焼いて作る。

日本では第一次世界大戦時、青島で非戦闘員捕虜となったドイツの菓子職人カール・ユーハイム(「ユッフハイム」、あるいは「ユッホハイム」とも)により、1919(大正8)年3月4日広島県物産陳列館に於いて初めて製造販売された。このことから、3月4日は「バウムクーヘンの日」と定められている。

意外だが実際のドイツでは珍しい種類の菓子であり、日本ほど一般的な知名度はない。

(作り方の関係で専用の設備や技能を要するため、一般的な菓子店では扱っていないことが多い。また精魂込める作業と、オーブンの火に常に曝され続けなければならないこともあり、「バウムクーヘン焼きは長生きしない」とまで言われていた。)

何層も重ねて焼き上げた断面図が年輪のように見えるため「年輪を重ねる=長寿・繁栄のしるし」として、祝い事に供されてきた歴史がある。

この点に着目したユーハイムの売り込みが成功したことがきっかけとなり、日本では結婚式の引き出物としても好まれている。

日本では小型なものならリング状のままでスライス、大型なものなら縦に切ることが多い。

本場ドイツではその模様に沿って薄くスライスして、これをお皿に盛りつけて、好みで生クリームやブランデー、フルーツなどを盛り付けて頂く。ユーハイムの「量り売りバウムクーヘン」の切り方は、この方法に倣っている。

関連タグ

バームクーヘン ドイツ 洋菓子

広島県産業奨励館

バウムクーヘンエンドバームクーヘンエンド

スーパーマーケット/コンビニ:日本では量販店で購入出来る菓子の一つ

バウムクーヘンが好物の人物

外部リンク

バウムクーヘン - Wikipedia

ユーハイム・・・カール・ユーハイムが創業した菓子店

関連記事

編集者:no6173
編集内容:記事本文編集。