曖昧さ回避
- 食品や日用品などを扱う小売店。本記事で説明。
- ブリーフ&トランクス(ブリトラ)の楽曲の一つ。
略史
世界で最初のコンビニエンスストアが生まれたのは1920年代後半のテキサス州であるとされる。
製氷会社サウスランド・アイス社の小売店舗を運営していたジョン・ジェファーソン・グリーンは日照の長い夏期は休みなしで連日16時間営業を行っていた。1927年の夏、彼は顧客の要望に応えて、さらに食料品その他の身の回り品を販売したいと会社に提案し、受け入れられた。
1928年5月1日、彼は約束に基づいて、会社(現在の用語で言うところのチェーン本部)へ売り上げの取り分として1000ドルを支払った。これをもって、コンビニエンスストア・ビジネスが誕生した。
日本におけるコンビニ
米国と比べると日本の小売業の組織化は遅れていたが、1960年代の後半にボランタリーチェーンの形で中小業者が連帯する形態が見られるようになった。それらのひとつに尼崎市に本拠を置く「マイショップチェーン」があり、これが1969年に豊中市に出店した「マミイ」が日本におけるコンビニ第1号であるとされる。
1973年11月、スーパー大手のイトーヨーカ堂は米サウスランド社(先述のサウスランド・アイスの改称)とライセンス契約を結び、翌1974年にフランチャイズ方式で1号店ヨークセブン豊洲店を開店させた。この時すでに複数のコンビニチェーンが出現していたが、後発のヨークセブン(現セブンイレブン)はフランチャイズチェーンの特性を引き出し、短期間でトップランナーの座を獲得して現在に至っている。
コンビニの一日の売り上げは場所や気象条件等にもよるが 全体の平均で40万円から60万円と言われている。ただしここから人件費や商品代金、本部へのロイヤリティ料などが引かれる。
コンビニチェーン本部では、売り上げ促進の一策として、季節や時節のイベントに応じた特別企画を投入したり、数百円から数千円の価格設定の季節商品の予約販売などを実施している。
具体的には節分の恵方巻、バレンタインデーのチョコレート菓子、クリスマスのクリスマスケーキなどが代表的なものであり、デリカ製造会社や大手食品メーカーなどとタイアップして、毎年の恒例行事として企画を作り上げ、店頭でのPOPや店員による宣伝・勧誘を強化することで予約を集め、大量生産・大量販売を行っている。
但しフランチャイズ店との契約更新と合わせ、上記季節商品の売り上げ目標を自主的に設定させるような空気を作る行為があるとされ、これがオーナーやアルバイトの自爆営業、それに起因したコンビニ全体への人手不足を招いている。
フランチャイズ店が7割近くを占める某大手チェーンにこの傾向が強いとされる。
近年は人気マンガ・アニメ作品とのコラボレーションキャンペーンを行う事も多いが、一方で2020年のオリンピックに対応し、成人雑誌などの販売中止が発表された(なお観客は来なかったわけだが…)。
場所については、サービスエリア、パーキングエリア、空港、駅(キヨスク)、病院や図書館といった公共施設、県庁(岐阜県庁のファミリーマート、福岡県庁のローソン等)などの役所にも展開している場合もある。
アメリカに多い「ガソリンスタンドに事務所を兼ねたコンビニエンスストアを併設」している店舗は、日本では法律で禁止されていたがのちに改正され併設店舗も増えた。
2018年ごろから書店との一体型店舗や店内の書店棚を充実させた店もある。
観光地の環境条例等で夜間営業を行っていないコンビニもある。
(例として長野県軽井沢町では夜間営業規制条例により23:00~6:00の間は町内全てのコンビニが閉店する)
ちなみに海外からは販売している商品の種類、品質、コストパフォーマンスいずれも高評価を受ける事が多い。特にニュースや雑誌の記者は職業柄食事の時間や場所を選ぶ余裕があまりない中でおいしい食事がとれることに感動すら覚えることがあるらしく、本業そっちのけで日本のコンビニを絶賛する記事を書くことも。
コンビニの問題点
夜間営業上の問題
夜間営業時の強盗被害リスクが高く、消費電力が大きい。何らかの事情でエネルギー危機になった場合、トラック運転手とか新聞配達員の事情とかは無視されて真っ先にバッシングされやすい。
生鮮食料品の大量廃棄
どうしても避けては通れぬ課題である。
コンビニでは見切り販売(スーパーでよく見かける半額引きなど)が禁止されており、
そのことも相まってか価格競争力が弱いと指摘されるのも無理は無い。スーパーマーケットの様に大量販売できないことから、価格競争力が弱く、割高である(現に、見切り販売をめぐって裁判や公取委からの指摘も相次いでおり非常に問題視されている)。
家庭ごみの持込やポイ捨て
当然、やってはいけない事である。
ポイ捨てで店員の負担が大きくなるばかりか、分別をしないと処理業者からの苦情も出てしまう。
ごみは分別して缶やペットボトルは中身があれば中身をちゃんと捨ててからゴミ箱へ。
若者のたむろ
かつて、若者、不良が店舗の前をたむろすること(不良のたまり場)が問題視されていた。
短時間ならまだしも、長時間たむろされると店舗側はもちろん他のお客様や近隣の住民にも迷惑がかかり、住民同士の反発も出ていた。
ただ、他にも深夜営業をするところが多くなったことと、少子化及び若者文化の衰退により、以前ほど目立たなくなっている。
喫煙者のたむろ
禁煙の誘導や屋内の全席禁煙化で最近は非喫煙者や禁煙者が増えていき、行き場を無くした喫煙者が目をつけたのが大半の店舗の入り口にポイ捨て防止用の灰皿が設置されたコンビニである。
以降は24時間営業によりはけていった若者に変わって喫煙者が四六時中各地コンビニ前にたむろするようになり、一気にコンビニの喫煙所化が進行した。
しかし喫煙所としては設備が不十分なため、客は決まって入り口付近の喫煙者の煙(受動喫煙)を受けなければならず、非喫煙者からは批判される。
東京都港区など一部地区では灰皿の撤去が進行しているが、あくまでごく一部に過ぎない。
低俗書籍が多い
エログロ本やスポーツ紙、週刊誌を普通に陳列しており、目障りになりやすい。エロ本コーナーにはいつも青少年には健全な育成のどうのこうのとかと言う看板がやたらと目立っていたくらいだ。
「自分は気にしないから」といってもフェミでファッショな人々によるバッシング材料になりジャンル自体の衰退を招く。しかし現在では、(エロ本の)販売コーナーを廃止した業界が出てきた。
後払いの支払いで手数料(収納代行)を取られる
だいたいのコストは業者にもよるが、収納代行と呼ばれるお支払方法で利用したサービスには約390円(2023年4月以前までは356円)か208円くらい加算される。
従業員の減少とコンビニ業界きっての低迷に伴う高騰化がなされると収納代行各サービス提供業者から公式サイトで発表されてしまう。
店員側として困ること
迷惑行為
悪く申し上げると馬鹿な行為をすること。
当然、店舗や近隣の住民に迷惑がかかるほか、悪い評判が伝わるいわば風評被害になりかねない。2013年頃には某バカ発見器によって、多数のアイスケースに入るバカが発見された(バイトテロ)。おでんツンツン男なんてのもいた。
店員にからかう行為
はた迷惑どころか一歩間違えると店舗に対する営業妨害になる。
言うなれば犯罪行為にもなるので絶対にしないでいただきたい。
日本のコンビニエンスストアチェーン
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- デイリーヤマザキ
- セイコーマート
- NEWDAYS(JR東日本管内のみ)
- オレボステーション(福井県のみに展開)
- ブランドコンビニ(ブランドもの専門店)
架空のコンビニ店舗
コンビニ関連作品・キャラクター
作品
キャラクター
- ガブリエル(ガーディアンテイルズ)…コンビニ経営者。
- コンビニ店長(賭博黙示録カイジ)…コンビニ店長。
関連タグ
会社 商店 お店 万屋
ローソン名誉店長
酒屋…日本では、初期は酒屋から業種転換した店舗が多い。
三国志…大手三社の鼎立振りを準えたもの。魏=セブン、呉=ローソン、蜀=ファミマ。
全家…台湾でのファミマの屋号。
GS25…韓国のコンビニチェーン。
pixivision
- 【レジを打ってほしい♪】コンビニ店員コスプレ特集 - pixivision (2015年9月28日)
- 日常のそばに。コンビニのイラスト特集 - pixivision(2023年1月26日)