概要
本来、営業活動においては顧客に商品を売ることで利益を得るものであるが、過剰なノルマ設定等によって従業員が自らの身銭を切ってノルマを達成せざるを得ない事が多い。
元々は郵政省・郵政公社時代から行われていた年賀状・暑中お見舞い用くじ付き葉書や各種ゆうパックの販売ノルマ未到達分を、職員が身銭を切って購入していた事を指し、小泉純一郎による郵政民営化によって更に露骨に行われるようになった。
日本郵政ではノルマと言わずに期待値と言い換えているが、実際にはノルマそのものであり、正社員はおろか非正規雇用の契約社員又はアルバイトにもそれを強要し、問題となっている。
しかし郵政関係の労働組合が御用組合と化している事から、改善の可能性は絶望的である。
更に、こうした「社員に身銭を切らせて購入させる」ケースは各種小売業や保険会社等でも普通に行われている。
とりわけスーパーマーケットやコンビニ業界での自爆営業にあたる「売れ残りの食品を下っ端の正社員やパート、アルバイトに強制的に購入させる」行為は、前述の葉書と併せて毎年毎年特定の時期になると多発してニュースになるのがもはや風物詩と化しており、何年経っても一向に減らないあたり、こちらも改善の見込みは無さそうである。
以下に、特に有名なものを少しだけ紹介する。
関連タグ
ブラック企業 パワーハラスメント
日本郵政 郵政民営化 小泉純一郎
ノルマ・・・諸悪の根源
バレンタインデー ホワイトデー 土用丑 ハロウィン (上記以外での自爆営業の有名どころ)
掎角一陣(Fate/GrandOrder):イベントストーリーにて、物理的に自爆営業というネタが登場している。