ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

同志社前駅の編集履歴

2019-02-27 23:45:54 バージョン

同志社前駅

どうししゃまええき

京都府京田辺市にあるJR西日本片町線(学研都市線)の駅。

京都府京田辺市三山木垣ノ内61にあるJR西日本片町線(学研都市線)の駅。駅番号はJR-H23


概要

1986年4月1日、上田辺駅(現在のJR三山木駅) - 田辺駅(現在の京田辺駅)間に新設開業した。国鉄の駅では初めて学校名を冠した駅である。その由来となっている同志社大学京田辺キャンパスへの最寄り駅である。

株式会社JR西日本交通サービスによる業務委託駅で、長尾駅が管理する。


駅構造

片面ホーム1面1線の地上駅。電車の折り返しに対応するために場内信号機と出発信号機を設置。停車するすべての電車は自動でドアが開かず、乗客は電車のドア開閉ボタンを操作する。

下り四条畷京橋方面
上り木津行き

開業当初は現在と同じ片面ホーム1面1線の棒線駅だったが、有効長は4両分だった。1989年3月11日に片面1面1線を増設し、相対式ホーム2面2線となった。このうちかつて使われていた2番のりばは木津寄りが行き止まりであり、当駅折り返しの電車専用だった。多くは1番のりばで折り返すものの、ダイヤが乱れた場合などは2番のりばでも折り返していた。駅舎のある1番のりばと2番のりばは木津寄りにあった構内踏切で結ばれていた。

駅舎には寝台特急などに使われた583系電車の車体があり、喫茶店も営業していた。閉店後も待合室となっていたが、京田辺市・JR西日本・同志社大学の間で建て替えが決まった。2005年に同志社大学京田辺キャンパスをイメージした外観の駅舎が完成した。

ホーム有効長が4両分しかなかったため、京橋方面からの電車は1つ手前の京田辺駅で7両編成から後ろの3両を切り離し4両編成となり、さらに当駅止まりの電車は京田辺 - 当駅の1駅間だけ4両編成となる非効率な運用となっていた。2010年3月13日のダイヤ改正に合わせ、木津 - 当駅間のホームを7両編成分に延伸し、学研都市線全線で7両運転が開始された。当駅では、2番のりばを閉鎖、つながる構内踏切を撤去し、通路の一部をホーム延伸に活用した。2番のりばのホーム自体は現在も残っている。


周辺

  • 同志社大学・同志社女子大学 京田辺キャンパス
  • 同志社国際中学校・高等学校
  • 興戸駅 (近鉄京都線)

学研都市線と近鉄京都線は近接しており、興戸駅の副駅名も「同志社前」である。


隣の駅

快速・区間快速・普通

木津方面当駅四条畷・京橋方面
JR三山木駅(JR-H22)同志社前駅(JR-H23)京田辺駅(JR-H24)

関連タグ

同志社 同志社大学 JR西日本 片町線 (学研都市線)


今出川駅 - 京都市営地下鉄烏丸線の駅。副駅名が「同志社前」で、同志社大学今出川キャンパスの最寄り駅である。


外部リンク

同志社前駅(JR西日本)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました