概要
pixivにおいてはスカートの中身が見えないことで、はいているのかはいてないのか、はっきりと確認できないイラストにこのタグが付けられることがある。
詳しくは、シュレディンガーのパンツを参照。
また、既存のエンターテインメント作品の中でも、作者独自の解釈を織り交ぜてこの理論が語られる時がある。
主なシュレーディンガーの猫関係の作品
とある魔術の禁書目録(ライトノベル)
自分だけの現実(パーソナルリアリティ)を開拓するヒントの代表例として扱われている。
うみねこのなく頃に(同人ゲーム)
ある島で起こる幻想的な事件について、『島の外の人間が何が起きているか知らない間、島の中では現実と幻想が両立されている』という形でこの理論が持ち出された。
ウルトラマンメビウス(特撮ヒーロードラマ)
この理論を能力に応用した『ディガルーク』なる怪獣が登場している。
パワプロクンポケット10(野球ゲーム)
ある彼女のシナリオにおいて、彼女が好んで「箱の中の猫」という表現を使用。終局に至る過程においてはこの言葉が重要な言葉となる。