概要
この車は1955年に日本経済新聞が報じた通産省の構想だった(実際には公式に発表されなかった)「国民車構想」の影響を受け、トヨタは「パブリカ」を開発した。
車名の「パブリカ」は大衆車という意味の英語であるPublic Carを略した造語であった。ちなみにこの名前は一般公募によって決められたものである。
初代のエンジンは697ccの空冷エンジンで、これはトヨタ唯一の空冷エンジンであり、水平対向2気筒である。
1961年6月に発売を開始。「パブリカにはじまって、パブリカにつきる」というキャッチコピーで広告も広げた。しかし性能は良いものの、多くの人に買いやすいように装備などをシンプルにした結果、ラジオ、ヒーター、燃料計、サイドミラーがないなど、あまりにも質素すぎてたために支持されず、販売不振に陥り、デラックス化が進んだ軽自動車に購買客を奪われた。
1962年にトヨグライド式のセミオートマチック車を導入した。1963年に装備を増やしたデラックスも導入し、売れ行きが上昇した。同じく1963年にはコンバーチブル(オープンカー)を追加発売、1965年には小型スポーツカーのトヨタスポーツ800を発売した。
1966年に大幅なモデルチェンジが行われ、エンジン排気量が800ccに拡大コンパーチブルタイプにはヨタハチと同じタイプのエンジンが搭載され、1967年にスタンダードの価格がが35.9万円となり、1ドル=360円の固定レートだったことからトヨタは「1000ドル(当時のレートで36万円。ちなみに大学卒業者の初任給はおよそ26500円)でパブリカは君のものだ!!」と値頃感をアピールした。
1969年4月に2代目にモデルチェンジ。スタンダードのみ空冷800ccエンジンは残ったものの、主力は初代カローラの水冷1100ccエンジンのボアを縮小した水冷4気筒の1000ccとなる。大衆車からエントリーカー路線に転換した。また、ダイハツと提携したことにより、パブリカと同じボディのコンソルテが発売された。エンジンはダイハツ製1000ccエンジンが搭載された。
1972年、前部をフラットデッキに後部を非ハッチバック構造にしたままファストバックにした。これに合わせ空冷800ccエンジンのモデルは乗用車排出規制のクリアができないため廃止となった。
1973年に派生車種としてパブリカ・スターレットが登場、こちらもコンソルテの1バージョンとして発売された。
1977年11月にコンソルテが販売終了し、ダイハツの完全自社自主開発車であるシャレードに引き継がれた。そして1978年2月、パブリカ・スターレット改めスターレットが2代目にモデルチェンジしたのを機に乗用車モデルの製造・販売を終了した。
なお、初代の途中以降、バン及びピックアップトラックもラインナップに加わっており、特にピックアップトラックに関しては1988年まで製造・販売されている。
登場作品
アキハバラ電脳組:主人公の父親トキジロウの愛車として登場。