ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

2001年宇宙の旅の編集履歴

2019-10-13 21:54:12 バージョン

2001年宇宙の旅

にせんいちねんうちゅうのたび

Dai...sy....Da...is...y.....

スタンリー・キューブリック監督・脚本によるSF映画作品及びアーサー・C・クラークSF小説作品。

両企画は両氏が出し合ったアイディアを纏める形で制作された。今で言うところのメディアミックス作品に該当する。

映画版

映画には解説ナレーションが入る予定だったが、これはキューブリックの意向で全部カットされた。「語り草になるようなSF映画にしよう」という意図で、1度見ただけでは理解出来ない内容になっている。


最初は土星探査計画だったが、土星の輪を上手く表現出来なかった為、木星への旅になった。

「誰も見た事が無い宇宙人を登場させよう」という構想もあったが、全ての創作物は先人・天然自然の模倣から始まっている。誰も見た事が無いモノを描くのは不可能だという理由により断念し、人間が進化したスターチャイルドが登場している。


映画の製作にはIBMが協力して背景にコンピューター機材を沢山設置していたが、映画の内容が「コンピューターが反乱して人間を殺す」という事に気付いてから態度が変わり、映画に残りそうなIBMのロゴは削除された(消し忘れている部分もある)。


小説版

クラークが映画製作と並行して執筆した小説であって、原作ではない。

2001年に行われた木星探査計画における木星までの航海中に起きた事件を主軸としたSF小説として、もう少しわかりやすい内容になっている。

作品、及びシリーズ全体の主旨では無いが、主にサスペンスが話の主軸となっており、劇中の事件はその後様々な伏線として後のシリーズに登場する。


その後のシリーズも含め、モノリス軌道エレベーターなどのガジェットや人類の進化をテーマにした設定など後のSF作品に多大な影響を与えている。


関連タグ

2010年

2010年宇宙の旅

2061年宇宙の旅

3001年終局への旅

HAL9000

ボーマン船長

フロイド博士

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました