概要
ヴァリアントアーマーと呼ばれるロボット兵器を動かしながら、ライア公国軍の秘密兵器を破壊することが目的のベルトスクロールアクションゲーム。特徴としては奪ったパーツによる機体改造、スピード感、そして緻密なグラフィックや派手な演出が売り、複数人同時プレイが可能で、この時に合体用トランシーバーを拾うとボス戦時に大型ロボに合体することが出来たりとロボ好きな人にはたまらないゲームである。
しかしこのゲーム、テストプレイをしなかったのか難易度が異常に跳ね上がっており敵の攻撃力がかなり高めに設定されていて、ボスの攻撃にも避けづらい攻撃が多い(しかも出が速く見てから回避が不可能な物も存在する)
ゲームが進んでいくと難易度はうなぎ登り気味に上昇し。後半では地獄絵のようなすさまじさである。
(好きなパーツを装備してオリジナルメカが作れる)のがこのゲームの特徴ではあるが敵の攻撃が凄い後半ではかなり計画的に考えてパーツをカスタムしないと攻略がが困難となる。
ゲームバランスがもう少し良ければ(敵の攻撃力を下げる等)、かなりの名作になりえただろう。
長い間家庭用に移植されておらず、プレイする場合には設置されているゲーセンでのプレイか基盤を購入する必要性があって実機をプレイするにも、非常にハードルが高い状態が続いている。そんな中で、2018年には本作を含む『CAPCOM BELT ACTION COLLECTION』にて遂に日の目を見る事となった。
操作方法
レバー | 移動 |
---|---|
レバーを同じ方向に2回 | ダッシュ |
Aボタン | 攻撃 |
Bボタン | ジャンプ |
Cボタン | サブウェポン |
A+B | メガクラッシュ(体力消費) |
B+C | 超メガクラッシュ(全体攻撃)(体力消費) |
Aを押したらすぐ→ | リーチの長い攻撃 |
空中で↓+A | ストンピング |
ダッシュ中A | ダッシュ攻撃 |
自機、キャラ紹介
- AEX-10M ブロディア
パイロット:ジェフ=パーキンス中尉(コールサイン:ラッシュ)
- SVA-6L レプトス
パイロット:レイ=ターナー大尉(コールサイン:ジャスティス)
- AEX-10H ガルディン
パイロット:グレン=リード少佐(コールサイン:グレイ)
- AEX-12J フォーディー
パイロット:サラ=ホワイト少尉(コールサイン:セイレーン)
敵キャラクター
数が膨大なため、ボスキャラのみ取り扱う
全身黒ずくめの二足歩行型VA。ライバルキャラのアズラエルが乗り込む。
ステージ1、ステージ5(中ボス)、ステージ6で登場し、そのたびに機体をパワーアップしてくる。
- アグミス
ステージ2のボス水中戦用タコ型VA。
脚を高速回転させての突撃や、スクリューで水流を操りつつの魚雷攻撃を仕掛けてくる。
- ラッド
ステージ3のボス巨大戦車型VA。
砲撃、腕の砲台を振り下ろす、のしかかりが攻撃手段
- スカルド
ステージ4のボスサソリ型VA。
ダメージを受けると機体色が変わり、攻撃パターンも変わる。
- ヘリオン
ステージ5ボス。
ヘリコプター型から人型へと一定時間で変形し、空中機雷散布や急降下攻撃など多彩な攻撃手段を持つ。
- マザーブレイン
ラスボス。
サイボーグ兵士を統率する黒幕。
パーツ紹介
アームパーツ
- パワーナックル
敵に重なってA | その敵を掴む |
---|---|
掴んでA | 掴み技 |
掴んでレバー左右+A | 投げ |
- デスドリル
A連打 | ドリル攻撃しながら前進 |
---|---|
Aを押したらすぐに→ | 炸裂弾 |
- フォースクロー
Aボタン | 掴みかかり(横軸があっていれば掴める) |
---|---|
Aで掴んだ場合にA連打 | ハンマークラッシュ(8回) |
敵に重なってA | その敵を掴む |
重なりAで掴んだ場合にA | 掴み技 |
- チェーンスパーク
Aボタン | 電流攻撃(横軸があっていれば掴める) |
---|---|
Aを押したらすぐに→ | エレクトリックボマー(溜め可) |
- レーザーブレード
Aを押したらすぐに→ | 斬光剣(溜め可) |
---|---|
Aを押したらすぐに↑ | エアカッター |
- シールドキャノン
Aボタン | 弾丸連射(連打で6発) |
---|---|
Aを押したらすぐに→ | 電磁砲(連打可) |
Aを押したらすぐに↑か↓ | スプリットキャノン |
Aを押したらすぐに← | ガード(A押しっぱなし) |
レッグパーツ
- トレッズ
戦車型、ダッシュ攻撃が強力だが出した後の隙に注意
- ターボジェット
飛行状態になるパーツ、ジャンプ後もB押しっぱなしで降下速度を落とせる。
降下中にAを押すと専用の攻撃ができる
- パワーバグ
ダッシュ攻撃時にレバーで自由に動ける、空中でBを押すと飛行可能。
余談
後発のサイバーボッツは対戦格闘にジャンルが変わっている。
ヴァリアントアーマーも同様で、各系列の基本形は同じ名前が使用されている。
関連動画
関連タグ
カプコン ベルトスクロールアクション レトロゲーム 鬼畜ゲー
- キング・オブ・ザ・モンスターズ2・・・同じく高難度を誇るゲーム、パワードギアはあちらのゲームよりも難しいのかもしれない。