ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ベアハッグの編集履歴

2020-02-07 17:37:55 バージョン

ベアハッグ

べあはっぐ

「ベアハッグ」とは格闘技などで使用される技の一つ。

概要

格闘技などで使用される技の一つ。熊式鯖折りとも呼ばれる。


相手の胴体を捕まえて力任せに締め上げるという技で、相手の背骨・肋骨や腰等にダメージを与える。

怪力をアピールする、エスケープを難しくしより多くのダメージを与える目的で

そのまま相手を腰の上に乗せるように持ち上げて揺さぶる場合もある。


弱点としては相手の両腕がフリーになるためにチョップ等の打撃技

(悪役レスラーの場合は目潰しなどの反則技で反撃する事もある)、

身長差によっては頭突き等で頭部や首に反撃が可能な事。

これを防ぐため、相手の腋の下に頭を通すような形や

相手の胴体側面に顔が付くような格好に変形する場合もある。


見た目が似ているため、相撲鯖折りと混同される事が多いが、

鯖折りが上から体重をかけて土俵に膝を付かせるのが目的の技なのに対し、

ベアハッグの方はベアハッグからテイクダウンする事はあっても

上記のように、押しつぶすように力をかけるという事はあまり無いため厳密には別の技である。


プロレスにおけるベアハッグ

力任せに締め上げるという単純な技故に、かなり古い時代の格闘技・レスリング系競技で

使われており、発祥は定かではない。


近代プロレスにおいては(加えて、「ベアハッグ」という名称については)元祖として

知られるのはジョージ・ハッケンシュミットという怪力自慢のレスラーと言われている。

1800年代末~1900年代初頭に活躍した選手のため、残念ながら技をかけている所の

写真や試合の映像等は残っていないが、あまりの怪力に一度かけられると脱出不能、

ベアハッグやヘッドロックで1時間でも2時間でも相手がギブアップするまで締め上げるスタミナの持ち主だったと

伝説的なエピソードが残っている。

彼の出身地はエストニアで、その地方では挨拶のハグをかなり力強く行うという風習があり、

その事から熊の抱擁=ベアハッグと直訳した名称が付けられたようである。


ベアハッグという名称でプロレス技として定着してからは、

怪力レスラーや巨漢レスラーが得意技として使用している。

前者としては無尽蔵のパワーとタフネスで「人間発電所」と称されたブルーノ・サンマルチノ

後者としては「人間山脈」「大巨人」と称されたアンドレ・ザ・ジャイアント等が有名。


昭和プロレスの時代にはしばしば使われており、この技をかけられて

どう逃れるか?または逃げられずにそのままギブアップするか?という所が見どころになっていたものの、

時代が下って派手で見栄えのする技や複雑な技がレスラー・観客双方に好まれるようになっていくと、

徐々にこの技で時間が使われる事が減っていき、アイアンクローキーロックボディシザース等と並んで

「昭和の時代にはフィニッシュホールドになり得たが、現在はほぼつなぎ技としてしか使われない古典技」扱いされるようになった。


創作におけるベアハッグ

上述のような流れで定着した技である事から、プロレスラーもしくは大男大女系の

キャラクターが使う事が多い。

格闘ゲームでもプロレスラーキャラの基本的な投げ(つかみ)技として使われるが、

大抵の場合レバガチャで少しダメージが増やせる程度で性能的には地味な傾向が強い

(ごく初期の格闘ゲームの場合、CPUレベルに連動してCPUが仕掛けてくるレバガチャ技の

ダメージが激増してしまうという事は無くはないが)。


また、ロボットものでは『鋼鉄ジーグ』が必殺技「ジーグブリーカー」として使用している。

ジーグの持つ「マグネットパワー」を全開にして相手を吸引し、ベアハッグのような姿勢で

相手の胴体を捉え、そのまま粉砕してしまうという技。

ロボットものでは非常に珍しいタイプの必殺技なうえ、スパロボシリーズ等でも

度々ジーグの必殺技扱いで登場するため有名。

パロディ技として、「〇〇ブリーカー」という名称で使用するキャラクターもいる。

こうしたことから、ベアハッグ状態のイラストにジーグブリーカーのタグが付いている場合もある。


また、相手を腕で締め上げて動けなくするという技である事から、pixiv上ではリョナ関連のイラストで使用されている事も多い。


関連タグ

プロレス キャットファイト ミックスファイト 体格差

ハッグ/ハグ 締め付け サバ折り

リョナ ピンチ ヒロピン

ジーグブリーカー キテルグマ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました