楽進
がくしん
楽進とは、中国の三国時代に活躍した武将。
概要
字は文謙。曹操に古くから仕えていた名将。
曹操が董卓討伐に挙兵した際に、楽進は曹操の下へはせ参じた。当初は帳下の吏(記録係)だったが、故郷で兵を集めたことで武将として起用される。身体は小柄だったが、性格は剛毅果断であった。
その勇猛な性格と実力で、「斬り込み隊長」として数多の戦場を一番乗りに駆け廻って武勇を発揮し多くの戦功を立てていった。李典とよくペアで行動していた。
赤壁の戦い後は、荊州で守りの要として防衛にあたっていた。不仲であった張遼、于禁とは度々衝突はあったが、呉が攻めて来た際は、協力しあって幾度の侵攻を食い止めた。
彼の死後、魏で最も功績があった一人として、魏の五大将軍として数えられた。
三国志演義
演義では弓の名手として描かれるが、これといって目立つ活躍は少なく、濡須口の戦いで甘寧の矢を顔に受けて負傷した後は登場しない。